ミマモルメへの登録がまだのご家庭は、至急ご登録ください。

12月8日(火)

 12月8日(火)

 風もなくたっぷりの日差しで安定した天気でした。

 3年生は教室に40〜41人いるので、間隔も狭く密になりがちです。授業中はマスクを常時着用できますが、給食時はマスクを外さなければなりません。

 最近の大阪府の感染状況をふまえ、1クラスを2分割して給食を食べることにしました。教室にいる生徒がみな同じ前を向きながら、話をせず食べることで、濃厚接触にならないように気をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月)

 12月7日(月)

 今週の大阪の日の入り時刻が16時47分。11日には48分になりこれから遅くなっていきます。日の出時刻はこれからもまだまだ遅くなっていきます。

 週の初めの月曜日。大阪の感染状況があまり良くないとのことで全校集会は見送りとなりました。3年生の給食も1クラスを2つに分けてと、できる対策をしての教育活動が続きます。

 2学期も残り3週間。ラストスパートに入っています。
画像1 画像1

「大阪モデル」レッドステージ1への移行に伴う対応について

 大阪府において令和2年12月15日(火)までを要請期間として「大阪モデル」レッドステージ(非常事態)1へ移行することとされました。あわせて、教育活動については、特定の教育活動は制限しつつも、通常形態での教育活動を継続することとされました。

 したがって、本校でも通常授業を継続してまいります。感染リスクの高い教育活動(近距離での合唱・接触をともなう運動・調理実習など)は行いません。給食も感染症対策を徹底して実施します。期末懇談会は予定どおり実施予定です。

 部活動は校内のみでの活動とし、他校との練習などは実施しません。(詳しくは顧問から生徒に説明します。)

 家庭内感染が増加傾向のため、同居家族のどなたか1人でも、かぜの症状や発熱が続く等、かかりつけ医または「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状が見られる場合には、必ず学校へ連絡をいただき、登校を控えて休養させるようお願いいたします。この場合も「出席停止」として扱います。

 保護者の皆さまには大変ご心配をおかけしますが、何とぞご理解、ご協力をお願いいたします。また、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

12月4日(金)

 12月4日(金)

 寒さはあるものの、お昼以降は陽にあたるとポカポカと感じる穏やかな日でした。

 昨日までの期末テストの返却が開始されました。点数を見ていろいろ感じるところですが、反省や復習も大切です。なぜできなかったのかを振り返ってみましょう。学習内容定着にも有効になると思います。(写真上)

 2年生の技術の時間ではタブレットを使って、プログラミングの授業をしていました。今は学校に40台のタブレット端末がありますが、文部科学省のGIGAスクール構想の実現における生徒1人1台端末の導入が今年度中に前倒しされたことにともない、1月中旬〜下旬にかけて本校にも新しい端末が入ります。(写真下)

 来年からは授業でも日常的にコンピュータ端末を使用していくことになる予定です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(木)

 12月3日(木)

 期末テスト2日目。最終日でした。最後まであきらめず取り組めたでしょうか。

 4限のテスト終了後、3年生からは終わったあとの達成感からか解放感からか、いつもより高揚した声が聞こえてきました。お疲れ様でした。少しだけ休憩して、また来年の高校入試にむけてがんばりましょう。

 写真は上から1・2・3年生の様子です。寒いので閉められたドアの外から撮っています。

 午後には、部活動が再開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31