新1年生から新6年生までの保護者 様

新1年生から新6年生までの保護者 様

 先日お知らせしました、週2回の登校日についてお知らせします。なお、「臨時休業期間中の登校日」扱いですので、登校しなくても欠席扱いにはなりません。登校しない場合は、事前に学校へご連絡をお願いします。

1.登校日 5月19日(火)、22日(金)、26日(火)、29日(金)

2.登校形式及び登校時間帯
※感染症拡大予防の観点から、分散して実施いたします。登校時間及び登校時間帯にご理解とご協力をお願いします。
8:30〜9:30(登校時間 8:10〜8:25)は、姓の頭文字が「ア行」と「カ行」の児童が登校
10:00〜11:00(登校時間 9:40〜9:55)は、姓の頭文字が「サ行」「タ行」「ナ行」の児童が登校
11:30〜12:30(登校時間 11:10〜11:25)は、姓の頭文字が「ハ行」から「ワ行」までの児童が登校
※姓の頭文字(例:チバ ノリユキ⇒「チ」⇒「タ行」)
※なお、登校時間帯によっておおきなばらつきが見られた学級につきましては、学級担任より個別に時間帯変更のお願いをしております。感染症拡大予防の観点及び安全な登校の観点から、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

3.児童の持ち物:ランドセル、筆記用具、連絡帳、課題、上靴、健康観察表、水筒、マスク、ハンカチ
※上靴、健康観察表、水筒、マスク、ハンカチは必ず持たせてください。

☆登校にあたってのお願い
 ◎新1年生につきましては安全に登校できますよう、保護者が付き添っての登下校、誘い合い登下校等安全の確保に努めていただきますようよろしくお願いいたします。なお、ごきょうだいがいらっしゃる場合は、ごきょうだいで登下校していただいても構いません。その際は、その旨を連絡帳にてお知らせいただくと共に、上のお子さまに対して一緒に登下校するようお伝えください。
1.登校日に発熱及び咳などの風邪様疾患の症状がある場合は、絶対に登校させないようお願いします。
 2.登校後、教室に入る前に学級担任が当日の検温結果を確認します。口頭で伝えるもしくは当日の検温結果を記入した健康観察表(ない場合は連絡帳でも可)が速やかに提出できるよう、よろしくお願いします。

※登校日の児童等の学校での居場所の確保等について
保護者の仕事の事情で、どうしても家庭でお子さまの監護ができない場合や、お子さまが一人で留守番ができない等の場合、お子さまをお預かりします。お預かりを希望される方は学校へご連絡ください。お子さまが発熱や風邪様症状が見られる場合は、お預かりへの参加はご遠慮ください。
なお、保護者が仕事を休まれる等で家庭での監護が可能である場合は、家庭での監護に切り替えてください。
 
※新型コロナウイルス感染症にかかる対応については、日々状況が変更しているため、変更が生じる場合があります。その折は、改めてお知らせいたします。
 
・在校生の保護者様で、お知り合いの新1年生の保護者様がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけると助かります。ご協力よろしくお願いいたします。


6年生課題について

こんにちは、みなさん元気ですか?

今日は、12日(火)に配った課題についての確認です。

このあと、動画をアップしますが、あわせて、このホームページでも確認してくださいね。

簡単に言うと

国語 表紙に書いてある「五日目」のところまで
算数 表紙に書いてある黄色い欄の「1分数×整数 分数÷整数」「2教科日記、線対
   称、点対称」のところまで
社会 「復旧、復興に向けた国の支援」教50、51ページのプリント(6枚目)まで
理科 プリント3枚目まで
  
ですが、これはあくまで目安です。

全部やりきることと同じくらい、一つ一つの課題に一生懸命に取り組むことも大事です。

また、自分がどこがわからないのかを自分でわかるようになることも重要ですね。

まだ、学校でみんなと学び合っていないのに、全部わかるはずないですもんね。
「わからない」と言えること、「わからない」ところがわかることが、とてもとても素敵です。

※ 漢字の学習、算数ドリルを持っている人(家にある人)は、どんどん進めてください
 ね。


荒石、福田

6年生体育?算数?体数?算育?科?

こんにちは、六年生の荒石、福田です。

今日は、体育?算数・・・? 体数? 算育? のことを考えてみましょう。

問題は、このホームページの配布文書のところにも入っているので印刷して使ってくださいね。

ちなみに、この問題は、次の登校日に、少し聴き合ってみたうえで、宿題にしようかなと考えているものです。

この後、動画(5分29秒)もアップしますので、この問題
6年生 体数?科? -1-

6年生  体数?科? ‐2-

を手元におきながら、考えてみるのも、またいいですね。


おまけ 動画の最後におもしろクイズもありますよ。



3年生のみなさんへ! 学習園2

みなさん、昨日は登校日でしたね!
先生たちは、元気な顔をたくさん見ることができ、とてもうれしかったです。
今日は、理科の学習で使うために学習園を整理しました。

すると、以前ホームページにものせた「よう虫」が「さなぎ」になっていました。
前にも問題を出しましたが、何の虫かわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせいのみなさんへ

 1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか?

 たのしみにしていた しょうがっこう だとおもいますが、なかなか はじまらなくて、せんせいたちも はやく みなさんに あいたいきもちで いっぱいです。

 さて、どようびに「にゅうがく おりえんてーしょん」が あります!
 すこしだけ がっこうにきて、せんせいと おはなしを します。
 どようび、みなさんが はいるおへやは、「きょうしつ」と いいます。

 「きょうしつ」に はいったら、こんなことを しますよ!

 かいてあることが じぶんで じゅんばんに できるかな?
 らんどせるを せおったまま、うわぐつを はきかえられるかな?

 おうちで れんしゅうできそうなことは、やってみてね!
 できなくても だいじょうぶです。すこしづつ できるように なりますよ。
 
 では、どようび みなさんに あえるのを、たのしみに しています!

                         1ねん たんにん
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

学校だより

2年生

3年生

5年生

6年生