合同授業


 2月8日月曜日の5・6限、小中一貫教育として、西淡路小学校5年生の『プログラミング』授業に淡路中学校技術科の西野先生が授業をしに行きました。
先日本校の3年生の授業と同じ内容でしたが、自走式ロボットのプログラミングを実習しました。
 小学校では、近年中に教科担任制が導入される予定です。この文部科学省の政策に先駆けて、小中一貫須賀の森学園として、次年度からは本格的に本校教員の教科担任としてのスキルを活かした小中一貫教育を創造して行きたいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 障がい者理解学習


 去る、2月4日 2年生が特別支援に関する学習が行われました。
今回は、本校の教員が行うのではなく、NPO法人「み・らいず2」の方と筋ジストロフィーの方とそのヘルパーの方からお話をお聞きしました。
 生徒たちは、障がい全般に関することは知っていても、日常生活の様子やともに生活する様子など、直接聞く機会は少なく、今回お話を聞くことで生徒たち自身が他人事ではなく、自分ごととして考えるいい機会となりました。
聞き取り後、生徒たちも感想文でそれぞれが感じたこと、学習を振り返り、感じ思ったことをつづることができていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムジゲ交流会


 2月3日の放課後、情報スペースで朝鮮文化研究会主催による、『ムジゲ交流会』が行われ、多くの参加のもと、韓国・朝鮮にルーツをもつ子ももたない子も韓国・朝鮮の素晴らしい文化芸術に触れる事ができました。
 ところで、この『ムジゲ』とは韓国・朝鮮語で日本語では『虹』という意味です。一人ひとり生い立ちも違えば、違って当然、一人ひとりがなないろに光ががやく学校生活を送り、差別や偏見の無い国際社会の担い手として虹の架け橋となるよう、そんな想いを込めて『ムジゲ』の名前で取り組みが継承されてきたと思っています。
ちなみに、淡路中学校では部活動とは別に障がい者問題研究会・国際文化研究会・朝鮮文化研究会が1年を通して主催者となりながら、それぞれ、七夕交流会・クリスマス交流会・ムジゲ交流会を企画し、例年は校区小学校児童も招いて交流会を実施しています。
 画像は韓国・朝鮮の双六『ユンノリ』に興じる生徒たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会執行部会


 2月5日金曜日生徒常任委員会と並行して、8日の生徒議会に向けて、2月の生徒会執行部会が校長先生がオブザーバー参加する中、校長室で行われました。
 会議では、生徒議会の議案が整理されまた、校長先生からユニクロ から寄付され、金曜日に配布されたエアリズムマスク配布に至る経過説明があり、淡路中学校生徒を代表して、生徒会執行部で感謝の手紙を贈ろうとなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒常任委員会


 2月5日金曜日、マラソン大会の放課後、生徒常任委員会がありました。
各委員会で、2月の目標が話し合われ、週明け月曜日の全校集会で各委員長より報告がありました。
 生徒会活動が活発になって、生徒たちの力で学校が良くなっていくのを実感する毎日です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画等

お知らせなど

校長経営戦略支援予算