2学期終業式


 本日、無事に2学期を終えることができました。
1・2時間目45分授業を終えたのち、大清掃。これはPTA保護者の方々も参加していただき生徒と一緒に清掃活動をしました。
大清掃を終えたあと、終業式を体育館で行いました。
冒頭、生徒指導主事の西野先生の号令で、3密を避けるための整列を行いました。
校長先生からの終業式講話は、4月からの1学期・2学期を振り返って、新型コロナ禍中での学校生活・教育活動・行事等を振り返り、自分の身を守りそして大切な家族を守るために3密を避けることや、うがい・手洗い・マスクの着用など、窮屈な生活によく耐えよく頑張ってきたことを称えるとともに、この頑張りが無駄にならないよう冬休みも油断せず、家庭生活を送ってほしいとお話がありました。

 とにもかくにも、本日無事2学期の終業式を終えたことをここにご報告いたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

キッズティーチャー教材研究 其のニ


 小学5年生には、昨年まで同じ学舎において知った仲で学校生活を送って来た2つ歳上の先輩が、教えてくれる事や進学時には中学3年生としていてくれる事で、安心して中学校へ進学でき、いわゆる中1ギャップの解消にもつかがります。
 迎える中学1年生としては、教える活動を通して学習理解が進む事や、先輩としての自覚が生まれ、頼られ慕われる事で自尊感情が培われる効果が期待されます。

 画像は音楽の教材研究で、箏の演奏です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズティーチャー教材研究 其の一


 本校では、取り組みの形は変わりますが、遡ること10年以上前から『キッズティーチャー』の取り組みをしてきました。
キッズティーチャーとは、一言で言えば授業などで上級生が下級生の学習のお手伝いをする取り組みです。
 本校は特に4年前から校区西淡路小学校と小中一貫須賀の森学園となり、隣接型小中一貫教育を進めて来ました。このキッズティーチャーの取り組みも毎年、中学1年生が小学5年生を対象に行われています。
 昨日の2時間目に1年生が各教室に分かれて、1月22日に向けて教材研究を行いました。
 画像は、パソコン室で行われた英語科の『グリーティングカード』制作の教材研究です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会


 昨日、本年最後の全校集会が行われました。
会長からのあいさつの後、表彰状の伝達式がありました。
1つ目は、先週の人権標語コンテストに引き続き、「東淀川区人権作文コンテスト」に見事入賞を果たした生徒への表彰状の伝達と2つ目として、国税庁及びに全国納税貯蓄組合連合会主催の「税についての作文」での会長賞に選ばれたことについて、表彰の伝達を行いました。 おめでとうございます。
 その後の校長先生からのお話は、12月21日の冬至について意味や意義のお話があり、これから厳寒期に突入するにあたって学校生活・冬季休業中の家庭生活においても健康を第一に元気に過ごしてほしいと話されました。
また、先週の金曜日から始まった期末懇談・3年進路懇談について触れ、担任の先生たちとともに1年を振り返って、課題と成果を整理して、新年を迎えてほしいと話されました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末懇談始まる


 先週の金曜日から2学期末懇談が始まりました。
2学期を振り返り、新しい年を迎える学校生活の大きな節目の懇談です。
通知表の成績にばかり目が行きがちですが、結果そうなった過程をしっかりと受け止めて、次に生かして欲しいと思います。
 一方で、2学期は保護者の皆様にも体育大会は見ていただきましたが、文化祭は3密を避けるため、保護者の参観はご遠慮いただきました。その代わりに学年によっては、文化祭での生徒たちの展示物や体育館での演劇の模様を見ていただく部屋を用意しています。
是非、懇談会にも余裕をもって来校していただき、子どもたちの日ごろの頑張りを見て言ってやってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画等

お知らせなど

校長経営戦略支援予算