春を告げる野菜!『菜の花』を味わいました!(3/16の給食)

 今日のメニューは「豚肉のしょうが焼き(年3回)、とうふのみそ汁、なのはなのおひたし(年1回)、ごはん、牛乳」でした。
 「豚肉のしょうが焼き」は、豚肉、たまねぎを使用し、しょうが汁、しょうゆ等で味付けしたものでごはんがよく進みました。
 「なのはなのおひたし」は、菜の花(徳島県産 88束 2枚目の写真)とはくさい(愛知県産)を約18kgずつ使用しておひたしにし、食べる時にかつおぶしをかけていただきました。
 「とうふのみそ汁」に使用の青ねぎは、徳島ブランドの高品質な渭東ねぎ(日本農業賞大賞受賞)が届きました。(3枚目の写真)
*「菜の花」豆知識
 地中海沿岸、中央アジア、北ヨーロッパ等を原産とするアブラナ(菜の花)のつぼみと葉と茎を食べています。日本に渡来したのは古く弥生時代といわれています。もともとは灯油用として栽培されてきました。野菜として食べられるようになったのは、昭和になってからです。鮮やかな緑色とほのかな苦みと独特の香りが、春の訪れを感じさせてくれます。旬は2〜3月頃です。カロテン、ビタミンC(野菜の中でトップクラス)やカルシウム、鉄等豊富に含みます。大いに食べたい野菜です。
 給食では1988年3月に初登場なので、今年で34年になります。
 
 入学してから1100回を超える高倉小の給食を食べている6年生の教室で・・・
・豚肉とたまねぎに味が染み込み、おいしいしょうが焼き!
・しょうが焼きのたまねぎがシャキシャキし、豚肉との味付けがよく、ごはんがよく進む!
・具材にみそ汁のおいしい味が染み込み、奥深さを感じる!
・具とみそ汁の組み合わせがよく、コクを感じるおいしいみそ汁!
・菜の花の苦さにかつおぶしのうまみが加わり、おいしいおひたし!
・菜の花、はくさいとかつおぶしがよく合い、苦手な菜の花がおいしく変身している!
◎ 思い出に残る給食は・・・
・カレーライス全般・夏野菜のカレーライス・ハヤシライス・まぐろのオーロラ煮・鶏肉のからあげ・具だくさんのみそ汁・パスタ類・りんごのクラフティ・フルーツゼリー・フルーツ白玉・ちまき・デコポン・はっさく・野菜が新鮮でおいしかった

☆ 6年生のみなさん!あと2回になってしまった高倉小のおいしい給食をしっかり味わいましょう!!!
☆ 早春を感じる「なのはなのおひたし」をはじめとしたごはんがよく進む和風献立の組み合わせで、他の学年からも元気よく「おいしかったよッ!」の声がたくさん報告されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間表彰状贈呈

画像1 画像1
 今日の児童集会時、なわとび週間において、二重跳び等で最高記録を出した児童に、運動委員会より表彰状が渡されました。なわとびは体力を高めたり、運動神経を発達させたりするのにとても有効な運動だと言われています。ぜひこれからもがんばってくださいね。

なかよし学級卒業お祝い会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目、なかよし学級で「卒業おいわい会」が行われました。みんなでボウリングを楽しんだり、お祝いの歌を歌ったりして卒業生の門出をお祝いしました。
 6年生の皆さん、卒業おめでとう。4月から、それぞれの進学先での活躍を大いに期待しています。

中学3年生の皆さんへ

画像1 画像1
 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。本当なら皆さんの門出をお祝いしに行きたかったのですが、残念ながら今年もそれができません。
 そこでホームページを通して、6年生の時、担任だった池田先生、藤原先生からのはなむけの言葉を送ります。
 「元気いっぱいの皆さんが、さらに活躍するよう願っています!!」(池田弓子)
 「好きな道をまっすぐに進んでください。皆さんの未来が輝きますように!」(藤原愛子)
 明日へ向かって、大きくはばたけ高倉っ子!!

揚げたて!サクサク!!『いわしのフライ』をなんと!866尾を揚げました!!!(3/11の給食)

 今日のメニューは「いわしのフライ(年1回)、みそ汁、きゅうりの赤じそあえ(年1回)、ごはん、牛乳」でした。
 「いわしのフライ」は、開きいわし(1枚50g)にパン粉をつけたもので、866尾を揚げるのに1時間45分かかりました。揚げたてサクサクで、ごはんがよく進みました。
 「きゅうりの赤じそあえ」は、蒸したきゅうりを赤じそ(塩漬け後乾燥させたもの)、砂糖、しょうゆを合わせたもので和えた爽やかな一品でした。

*「いわし」豆知識
 かつては日本の全漁獲量の約半分を占める大衆魚でしたが、現在は水揚げ量が激減しています。世界的にみて日本のいわしは美味で、ヘルシーな食品として脚光を浴びています。血液をサラサラにするEPAや脳を活性化するDHA、若々しい血管を保つビタミンE等健康成分が豊富に含まれています。成長期に欠かせないカルシウムも多く積極的に食べたい海の幸です。
 ?いわしはいつ眠る?⇒交代で順次寝ています!
いわしは群れを作って(外敵から身を守るため)回遊している魚で、眠くなると群れの中ほどに入り、群れが作る水流に乗って自分は泳がず運んでもらうそうです。

 高倉小の給食を卒業まであと5回しか食べられない6年生の教室で・・・
・フライ衣がサクサクし、身はふわふわでおいしいいわしフライ!
・衣はカリッと揚がり、いわしは軟らかく、栄養分もしっかりとれるフライはおいしい!
・濃厚な味のあるみそ汁で、とってもおいしい!
・具だくさんで、特にうすあげがおいしいみそ汁!
・きゅうりの赤じそあえはあっさりしていて、いわしフライとよく合う!
・赤じそときゅうりがよく合い、食べやすいきゅうりの赤じそあえ!
◎ 忘れられない献立は・・・
・具だくさんみそ汁・まぐろのオ−ロラ煮・すき焼き煮・一口がんもと野菜の含め煮・チキンカレ−ライス・和風カレー丼・クリ−ムシチュー・ハヤシライス・変わりピザ・豚肉のガ−リック焼き・なにわうどん・焼きそば(パンに挟むと特においしい)・冷凍みかん・ライ麦パン・・・・・・

☆ ごはんがよく進む献立の組み合わせで、他の学年からも元気よく「骨がなく、サクサクのいわしフライがおいしかったよッ!」の声がたくさん報告されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業