初夏を告げる可憐な果物!『さくらんぼ(佐藤錦・山形県産)』が2631個届きました!(6/24の給食)

 今日のメニューは「ハヤシライス(年3回)、キャベツのゆずドレッシング、さくらんぼ(年1回)、牛乳」でした。
 大阪市の「ハヤシライス」はルウから手作りしていて、給食で初登場したのが1986年3月です。今年で35年になる人気献立で、今日は今学期初の「ラッキ−にんじんの日」(クマさんの形)でよりお楽しみな「ハヤシライス」となりました。

 山形県から届いた「さくらんぼ」はなんと2631個、12kg(デパートで買ったら約6万円!)給食に初登場したのが1991年なので今年で30回目となります。
*「さくらんぼ」豆知識
 「赤いルビー」と言われ、初夏の街を一瞬彩って去っていくさくらんぼは、季節感を豊かに伝える数少ない果物の一つです。花を楽しむ桜の実ではなく、「西洋実桜」という果樹になる果物です。結実をよくするためには冬の時期7.2度以下で1400時間の休眠が必要であり、冬がだんだん暖かくなっている昨今、さくらんぼ栽培も年々難しくなっています。
 今日届いた「佐藤錦」は山形県の佐藤栄介さんが、「ナポレオン」と「黄玉」を交配、育成し、昭和3年に命名。国内生産量の7割近くを占めている代表的な品種で、赤みが強く大粒で、果肉は軟らかく甘いのが特徴です。

赤くて綺麗なさくらんぼにニコニコしている児童が多い2年生の教室で・・・
・1年生で食べたハヤシライスより、よりおいしくなっている!
・超高級ハヤシライスは、ごはんによく合い、おいしすぎる!
・ハヤシライスは人気があり過ぎて、おかわりが少ししかなく悲しい!
・めっちゃさっぱりしているキャベツのゆずドレッシング!
・キャベツのゆずドレッシングは、さわやか〜!
・さくらんぼは、赤くて甘酸っぱくておいしい!
・甘くておいしく、食感もよいさくらんぼ!
・ごはんももちもちしておいしい!
◎ 感想にドンドン手が上がり、おかわりする児童も多く、明るい給食大好き学級で、もちろん食缶はカラッポでした!

☆ 色がとっても綺麗でかわいいさくらんぼに、子どもたちは給食を取りに来た時から、目をキラキラ輝かせていました。また、ハヤシライスに入っているクマさんのラッキーにんじんに「かわいい!」と盛り上がり、返却時もニコニコ笑顔で「おいしかったよっ!」の声が多く出ていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もお天気

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もよいお天気の1日になりました。午前中、例年よりおよそ2ヶ月遅れの学級写真の撮影を講堂で行いましたが、風が爽やかで思ったほど暑くなくて何よりでした。
 ところで今、中庭の人工池には、あまりたくさんではありませんが、睡蓮の花が咲いています。紫陽花と並ぶ梅雨時の代表的な花ですが、じめっとした気分を少し和らげてくれています。

パッカー車体験(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時限目、大阪市環境事業センターの方にお越しいただき、4年生がパッカー車体験を行いました。
 ごみの収集の仕方やパッカー車の仕組みなどについて教えていただいた後、実際にゴミを捨てて、パッカー車を操作させていただきました。
 間近でパッカー車を見るのが初めての子どももおり、大きなゴミを砕く力に思わず「ひゃ〜」という声があがっていました。

田植え(5年)

画像1 画像1
 梅雨の中休みといった感じのお天気になりました。先週お伝えしていましたように、今日、5年生が田植えをしました。
 管理作業員さんにも手伝っていただきながら、一人一人苗を植えていきました。今年は病気にかからずにしっかり育っていきますように!!

ごはんがよく進む『さごしの塩焼き』『みそ汁』『牛ひじきそぼろ』の和風献立に舌つづみを打ちました!(6/19の給食)

 今日のメニューは「さごしの塩焼き、みそ汁、牛ひじきそぼろ(年1回)、ごはん、牛乳」でした。
 「さごしの塩焼き」は、さごし(三枚おろし 1切:50g)に料理酒、塩で下味をつけ878切れを焼きました。
 「牛ひじきそぼろ」は、牛ひき肉、ひじき、青じそ(大分産)(2枚目の写真)を砂糖、みりん、うす口しょうゆで味付けしたもので、青じその味・香りがアクセントとなり非常に美味で、ごはんがよく進みます。初登場した2014年6月から即人気献立となり、今年で7年目となり毎年6月献立として定着しています。ご家庭でも是非チャレンジしてみてください。
 ごはんの銘柄が今年度から『おぼろづき(北海道産)』に変わりました。昨年度の2〜3学期に食べていた『つがるロマン』より食味に優れ、6/15の初日からおいしいという声が子どもたちからたくさん上がっています。

*「さごし」豆知識
 さわら(70cm以上)の若魚で50cmくらいの大きさのものがさごしで、名前の変わる出世魚。さわらは、サバの仲間ですが、くせのない白身の上品な味の高級魚で、関西で好まれています。さごしは、若魚なので淡白な味てす。給食では、1999年1月に初登場し、今年で22年になります。1年に4回使用している人気魚(大阪市の学校給食では、14種使用してる魚のし好調査で、「好き」と「普通」を合わせると95%になる)です。

*「青じそ」豆知識
 中国原産。日本には5000年以上前に伝わり古くから香辛野菜として栽培されて来ました。漢字で書くと「紫蘇」と書くことからもわかるように、本来しそとは赤じそのことで、青じそは赤じその変種です。爽やかな香りとさっぱりした味わいが特徴で、香り成分には強い防腐作用があります。給食での初登場は1990年9月で、今年で31年になります。

 クラス全員「牛ひじきそぼろ」がおいしいと手を上げた6年生の教室で・・・
・さごしは塩味がちょうどよく、ごはんによく合う!
・味付けがよく、身は軟らかく食べやすいさごし!
・だしの効いた具沢山のみそ汁は、おいしい!
・オクラのとろみ、ねばねばが出ているおいしいみそ汁!
・牛ひじきそぼろは食べた後、青じその爽やかさを感じる!
・青じそのさっぱり感が後味としてある、おいしい牛ひじきそぼろ!
◎ 給食をおいしそうに食べているクラスで、感想にもドンドン手が上がり、いつのまにか食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした!

☆ 他の学年からもニコニコしながら、「ごはんと牛ひじきそぼろが特においしかったョッ!」とたくさんの報告がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」基本配布決定に伴う実施計画

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業