タブレットを使って(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご覧いただいている写真は、今日の5時間目の社会科学習(5年)の様子です。タブレット端末を使って調べ学習をしています。これまで何かを調べたい時には、パソコン教室に行かなければなりませんでしたが、今は教室で行えるようになりました。

手作り!『とうふハンバーグ』を880個焼きました!(12/9の給食)

 今日のメニューは「とうふハンバーグ(年1回)、カリフラワーのスープ煮、固形チーズ、黒糖パン、牛乳」でした。

 「とうふハンバーグ」は、とうふ26kgにツナ(缶)13kg、たまねぎ8.7kgを混ぜ合わせ、砂糖やしょうゆ等で味付けの後1人1個の小判型にして焼き、食べる時にケチャップをかけていただきました。とうふをメインにしているので、植物性タンパク質や鉄をしっかりとれるハンバーグです。2002年に初登場した献立で、今年で19年目になります。
*原料のとうふは・・・
 とうふを砕き真空パック後に、殺菌、冷却したものを使用しています。もめん豆腐(水分86.8%)、絹ごし豆腐(水分89.4%)に対し、水分78%と少なく固いとうふなので、その分栄養価が高いです。とうふハンバーグ以外に「マーボーどうふ」や「けんちん汁」等にも使用しています。(みそ汁等の汁ものには、一般的なとうふを使用)

 2回目の高倉小の手作り「とうふハンバーグ」を味わった2年生の教室で・・・
・とうふハンバーグは食感がよく、軟らかくてふわふわして食べやすい!
・とうふ、ツナ、たまねぎのいい所が合わさり、めちゃめちゃおいしいとうふハンバーグ!
・とうふハンバーグ、ケチャップ、チーズをパンに挟み、ハンバーガーにして食べたらおいしい!
・スープ煮の野菜に、スープの味がすごく染みておいしい!
・カリフラワーが軟らかくて食べやすく、やさしい味のスープ煮!
・黒糖パンはもちもちして、甘くておいしい!
◎ たくさんの児童からニコニコ笑顔で感想にどんどん手が上がり、いつのまにか食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした!

☆ 他の学年からも「とうふハンバーグがおいしかったよっ!」の報告がたくさんあり、今日も笑顔あふれる給食時間となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目、講堂で学校保健委員会を行いました。今回は「よりよい食生活の定着に向けての取り組み」というテーマで、給食室での調理の様子や食育に係る学校の取り組み等についての発表を聞くなどしました。
 また、学校薬剤師の荒起先生からは、どのようなお仕事をしているのか等について教えていただきました。
 子どもたちから、もっと感謝して給食を食べるようにしますなどの嬉しい感想がたくさん聞かれ、とても充実した時間になりました。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目、都島警察署の担当の方々等にお越しいただき、防犯教室を行いました。いつもは講堂で行っているのですが、今年は放送で実施しました。知らない人に声をかけられた際の対処の仕方等について、とても分かりやすく説明していただき、子どもたちもよく理解できたようです。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から11日までの3日間、玄関で赤い羽根の共同募金を行います。今朝も児童会の子どもたちが少し早めに登校し、集めてくれました。
 戦後まもなく戦災者を支援する目的等で始まったこの募金活動。今では募金の多くが高齢者や障がい者に対する福祉の充実や災害支援、子育て支援等に使われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業