秋の味覚『なす』と『みかん』に舌つづみを打ちました!(10/30の給食)

 今日のメニューは「なすのミートグラタン(年1回)、鶏肉と野菜のスープ、みかん、コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。

 なすは夏〜秋が旬で、給食では7〜10月に使用しています。今日の「なすのミートグラタン」が今シーズン最後のなすの登場(徳島県産 165個使用)となりました。なすはどちらかと言えば、子どもたちに敬遠されがちな野菜ですが、「なすのミートグラタン」の美味しさにニコニコ笑顔でした。

 みかんは秋〜冬の代表的な果物で、給食では10〜12月に登場します。今日は和歌山県から751個届きました。

*「グラタン」豆知識
 グラタンは「おこげ」「焦げ目をつける」を意味する仏語。(焦げ皮をはらせるというグラティネに由来)
 給食ではホワイトソースをベースにした白いグラタンとトマトソースをベースにした赤いグラタンの2種があり、メインにする材料が毎月異なり交互に出ています。グラタンは人気メニューのベスト3に入る献立です。

 今日で給食初日から94日連続食缶がカラッポになっている4年生の教室で・・・
・なすは苦手だけどミートグラタンのなすは、おいしくパクパク食べられる!
・なすはとろっとして、挽肉、マカロニの食感がよく、表面の焦げがおいしいミートグラタン!
・野菜は嫌いだけど細かく切られ、鶏肉と一緒に食べるとおいしいスープ!
・スープからしっかり野菜が取れ、ス−プの味と具がよくあっていておいしい!
・甘くておいしく、口の中がリフレッシュされるみかん!
・今日のみかんは、袋や白いすじまでおいしい!
◎ 「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶時に『作ってくれた人とおいしく育ってくれた食材に感謝の気持ちを込めて』と言っている学級で、感想にどんどん手が上がり、おかわりに行列が出来、すぐに食缶がカラッポ(6枚目の写真)になった給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ 「なすのミートグラタン」の容器の壁面までとってもきれいになった状態で返却される等、人気の具合が容器にも表れていました。今日は、今シーズン最後のなすと今シーズン2回目のみかんを味わった給食時間となりました! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足(5年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 東大寺から二月堂を回り、待望のお弁当タイムです。朝方は少し肌寒い感じでしたが、お昼前には暖かくなり、絶好の遠足日和になりました。

車いす体験(4年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講堂での講習の後は、グループごとに実際に校舎等を押して回りました。車いすに乗っている人が不安にならないように声を掛け合いながら、上手に押すことができていて感心しました。
 こう言った活動を通して立場の違う人々に対する思いやりの心が育っていくと思います。リハビリテーションセンターの皆様、本日は長時間にわたり、本当にありがとうございました。

秋の遠足(5年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、5年生が延期になっていた秋の遠足に出かけました。写真は東大寺付近での様子です。鹿の数はやはり例年に比べて少なかったようです。

車いす体験(4年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、平野区リハビリテーションセンターの皆様をゲストティーチャーにお迎えして、車いす体験授業を行いました。
 まず、講堂で車いすの構造や基本的な操作の仕方を教えていただき、実際に乗って坂道や段差を超える難しさなどを体験しました。
 子どもたちは、普段は気にしない所も車いすだと大きな障害になることに気づいたようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業