学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

だいこんの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食でいろいろな料理に登場する大根。
学習園で育てている大根に花が咲いているのを見つけました!
白くて少し紫がかったきれいな花ですね♪

とってもきれいな花が咲きましたが…
花が咲くと栄養が花の方にいってしまうので、本当は花が咲く前に収穫したほうがいいですね!

写真の黄色い花はいったい何の野菜の花でしょう??

3月17日 給食

画像1 画像1
☆えびと野菜のいためもの
☆中華がゆ
☆はっさく
☆黒糖パン  ☆牛乳

「えびと野菜のいためもの」は、料理酒で下味をつけたえびと、たまねぎ、もやしをしょうがとにんにくで香りよくいため、塩、こしょう、うすくちしょうゆで味付けします。彩りににらを加え、でん粉でとろみをつけて仕上げます。
「中華がゆ」は、肉だんごを使った児童に好評なおかゆです。冬野菜のだいこん、はくさい、彩りにチンゲンサイ、にんじんを使っています。干ししいたけで旨みを出し、ごま油を使用することで中華らしさを出しています。
これに、「はっさく」を1人1/4切れずつ組み合わせています。
はっさくは、12月ごろから収穫が始まります。とれたばかりのはっさくは、酸味が強いため、1.2か月ほど置きます。酸味が弱くなって食べごろになる2月から3月にたくさん出回ります。

みんなおいしくいただきました♪

予行終わりに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まであとわずかとなりました。

今日は、卒業式の予行がありました。
本番の時刻通りにプログラムを進めていきました。

子どもたちは、張り詰めた空気にとても緊張しながらも、とても立派に取り組んでいました。

終わった後
「すごく緊張した!」「予行やけど、ジーンときた」
など、それぞれの思いがあふれ出していました。

緊張した予行の後は
校庭に出て、レクリエーションをして緊張した体をほぐしました。
竹馬、一輪車、泥だんご作り・・・・

なつかしい遊びに、年を忘れて夢中でした。

3月16日 給食

画像1 画像1
☆豚肉のしょうが焼き
☆とうふのみそ汁
☆なのはなのおひたし
☆ごはん  ☆牛乳

「豚肉のしょうが焼き」は、豚肉にしょうが汁、砂糖、料理酒、みりん、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせて、焼き物機で焼きます。
「とうふのみそ汁」は、とうふ、だいこん、にんじん、青ねぎを使用しています。
「なのはなのおひたし」は、1年でこの時期だけ味わうことのできるなのはなを、だしをきかせたしょうゆ味の調味液であえ、小袋のかつおぶしをかけていただきます。なのはなは、色鮮やかな緑色をしたほろ苦い野菜で、「なばな(菜花)」や「はなな(花菜)」ともいわれています。2月から3月ごろに多く出回る、春が旬の野菜です。はくさいと組み合わせることで、なのはなの苦みが食べやすくなっています。
みんなおいしくいただきました♪

3月15日 給食

画像1 画像1
☆肉じゃが
☆はくさいのゆず風味
☆とら豆の煮もの
☆ごはん  ☆牛乳

「肉じゃが」は、牛肉を主材にじゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんを使用した児童に人気の定番献立です。
「はくさいのゆず風味」は、ゆでたはくさいに、ゆずを使用した調味液をかけてあえます。
「とら豆の煮もの」は、焼き物機でふっくらと煮て味を含ませます。
とら豆は、いんげん豆のなかまです。半分は白く、半分はうす茶色の模様が、とらに似ていることから「とら豆」という名前がつきました。炭水化物やたんぱく質、カルシウムのほかに、おなかのそうじをする食物繊維もたくさん含んでいます。
みんなおいしくいただきました♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針