給食2月2日

ごはん・関東煮(に)・甘(あま)酢(ず)あえ・白花豆の煮(に)もの・牛乳

☆白花豆☆
花豆はいんげん豆のなかまで「べにばないんげん」のことをいいます。花も実も白いものは、白花豆と呼ばれています。花は赤く、実が紫色で黒い模様のある紫(むらさき)花(はな)豆(まめ)もあります。
花豆の主な産地は、北海道です。

画像1 画像1

新入生保護者説明会

 1月29日(金)新入生保護者説明会を開催いたしました。当日は、気温が低く、風も強い日でしたが、多くの方にお集まりいただきました。新型コロナウイルス感染防止のために、アルコール消毒や席の間隔を広く取る、換気を行うなどの配慮をさせていただきました。そのため、体育館の中は、かなり寒い状況でしたが、熱心に拝聴いただきました。
 当日欠席されたご家庭には、資料を小学校に配布いたします。児童を通じて家庭に届く予定です。質問等につきましては、中学校「山崎教頭」までご連絡ください。
画像1 画像1

給食2月1日

ごはん・いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮(に)・いり大豆・牛乳

  ☆節分☆
 病気や悪い出来事を追いはらうために、節分の日には、「鬼(おに)は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。
 今年の節分は2月2日です。給食では、1日早いですが節分の行事献立(こんだて)として、「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ます。
 鬼(おに)が苦手なヒイラギの枝に、いわしの頭をさして、家の入り口に立てる習慣もあります。

画像1 画像1

1年球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日56限、1年生全体でドッジボール大会が行われました。

給食1月29日

ごはん・さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁(しる)
水菜の煮(に)びたし・焼きのり・牛乳

☆水菜☆
京都で昔から栽(さい)培(ばい)されていた京野菜  です。京都では、「水菜がお店に出るようになると、冬本番。」と言われており、寒さが厳しくなる秋の終わりから冬にかけてが旬(しゅん)の野菜です。
関西以外では「京(きょう)菜(な)」と呼ばれることも あります。給食では年に1回登場します。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

各種通信

配布文書一覧

行事予定

進路

校長室だより