給食2月17日

ごはん・鶏(けい)肉(にく)のからあげ・まる天と野菜のうま煮(に)・焼きのり・牛乳

☆はしを上手に持ちましょう☆
 はしを上手に持つことで、食べものをつまむ、切る、すくうなどの動作がしやすくなります。

画像1 画像1

給食2月16日

ハヤシライス・キャベツのひじきドレッシング・みかん(缶(かん))・牛乳

☆ひじき☆
 ひじきは、わかめやこんぶと同じ海そうの仲間です。海そうの中でも、特にカルシウムを豊富に含(ふく)み、マグネシウム、ヨウ素、食物繊(せん)維(い)も多く含(ふく)みます。食物繊(せん)維(い)には、便秘を予防し、コレステロールの吸収を抑(おさ)える働きがあります。

画像1 画像1

給食2月15日

黒糖パン・豚(ぶた)肉(にく)とごぼうの煮(に)もの・なにわうどん・プチトマト・牛乳

☆なにわうどん☆
 甘(あま)辛(から)く煮(に)たうすあげをのせた「きつねうどん」は、大阪で生まれたと言われています。また、「とろろこんぶ」は、大阪で昔から作られている伝統的な食品の1つです。そこで、大阪市の給食では「きつねうどん」をイメージして、三角に切って、甘辛(あまから)く煮(に)たうすあげと、かまぼこ、青ねぎを入れました。そこに「とろろこんぶ」を入れて食べるので、『なにわうどん』と名付けられました。
画像1 画像1

教育長メッセージ・相談窓口

教育長から生徒のみなさんへのメッセージです。

生徒のみなさんの不安や悩みを受け止める相談窓口があります。

給食2月12日

ごはん・きびなごてんぷら・一口がんもとじゃがいもの煮(に)もの・ブロッコリーのごまあえ・牛乳

☆きびなご☆
 きびなごの体側には、銀色と青色の帯のような模様があります。鹿児島県南部では、帯のことをキビということから、「帯(きび)の小魚(なご)」から「きびなご」と呼ばれるようになったといわれています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

各種通信

配布文書一覧

行事予定

進路

校長室だより