心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

校長メモ 6月30日(火) いきものさがし

 6月26日(金)に大阪環境局から「いきものさがし」の出前授業に来ていただきました。4年生が4つの班に分かれ、学習園や築山、校舎の裏などでいきものを探しました。バッタやチョウなどは時々見かけるのですが、そんなにたくさんのいきものがいるようには思えません。しかし、普段は見過ごしていたり、見えていても全く気にもとめていないような小さな虫たちがたくさんいることに気が付きました。
 肉眼ではただの粒のようにしか見えない虫も、環境局の人が持ってこられたマイクロスコープで見ると、見事に美しい色をしていたり、元気よく動き回っていたり、子どもたちからも感嘆の声がもれていました。
 もう一度秋に来ていただきます。また、ちがった虫が見られるに違いありません。とっても楽しみです。
                       校長 久保 敬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちについて考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会終了後、校長先生が「へいわってどんなこと?」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 破壊行為をしてはいけない。「だって、大好きな人にいつもそばにいてほしいから。」という心温まるメッセージの後、日本で生活していれば当たり前である出来事が次々と描かれていきます。友だちと仲良く遊んだり、勉強したりすること。ご飯が食べられたりぐっすり眠れること等。当たり前のことを当たり前にできることが、ありがたいことで幸せなことなんだと気づかせてくれるお話です。
 みんな、真剣なまなざしで、お話に聞き入っていました。ひとりひとりの心の中に、平和の有難さが、しみ込んでいったのではないかと思います。各ご家庭でも、お話してみてください。

絵本の読み語り 始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書ボランティア「くすくす」さんによる朝の絵本の読み語りが、久しぶりに行われました。学校生活にぽっと色がついたような気がしました。子どもたちも一生懸命聞いていました。これからも楽しく本を読んでいきたいです。

校長メモ 6月25日(木)  新しい日常

画像1 画像1
 通常授業が始まって2週間が経とうとしています。子どもたちは、朝の健康チェックやこまめな手洗い・消毒にも慣れてきてました。緊張感もほぐれ、にぎやかさが戻りつつありますが、「友だちと仲よくちょっとはなれて」には、戸惑っているようです。
 体育の時は、マスクを外してもいいことになりましたが、その分距離を広くとらなければなりません。写真は、5年生がボールを使って巧みな動きの学習をしているところです。
 これからどんどん熱くなってきますので、ソーシャルディスタンスを守って、マスクを外したり付けたりすることにも慣れてほしいと思います。
                      校長 久保 敬

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は児童集会がありました。
三密を避けるため、放送によるクイズ大会を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31