心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めて、講堂に全員が集合しての児童集会が行われました。コロナウイルスの感染に注意を払わなければいけないので、整列した場所を移動するようなゲームはできません。今朝のゲームは、○×クイズでした。「校長先生の年齢は50歳である」「〇か×か」や「学校中にある掃除用具ロッカーの数は26個である」「〇か×か」といった問題に、○だと思えばしゃがむ。×だと思えば立って答えるようにしました。10問弱の問題が出されましたが、全問正解している児童もたくさんいました。

スマホ、ケータイ安全教室4年5年6年

画像1 画像1
4.5.6年生がスマホ、ケータイの安全な使い方について学んでいます。とても便利なスマホ、ケータイをルールを守り安全に使うには、どうしたらよいのか考えながら話を聞くことができました。使いすぎないなど、気をつけることをこの機会にご家庭でもお話をしていただけたらと思います。

出前授業6年バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の子どもたちが、サントリーサンバーズの方々に、バレーボールを教えていただきました。正確なトスや速いスパイクを間近で見せていただき、とても貴重な経験となりました。丁寧に教えて頂いたおかげで、今日初めてバレーボールをする子も、バレーボールに興味を持ち、楽しんで運動することができました。

10月25日(日) 枕太鼓巡行

画像1 画像1
画像2 画像2
 枕太鼓巡行は、地域の安全と幸せを願う伝統の行事です。10月25日、日曜日、子供会の子どもたち20名ほどで、そろいの法被を着て、太鼓をたたきながら、木川南地域を巡行しました。

校長メモ 10月26日(月) 運動参観ありがとうございました

 10月23日土曜日、運動参観にお越しいただきありがとうございました。例年なら、子どもたちが出番のために移動するのも大変なぐらいたくさんの保護者や地域の方々で運動場がいっぱいになる賑やかな運動会ですが、今年度は、コロナウイルス感染防止を最優先に、2学年ずつの体育の授業参観としての開催となりました。
 限られた条件の中、一生懸命練習に取り組んできた子どもたちの競技・演技を、本当は一人でも多くの方に観ていただきたかっただけに、残念でなりません。1家庭2名までという人数制限を設けざるを得ず心苦しい限りでしたが、ご協力いただきましたことに心から感謝申しあげます。
 また、他の学年の競技や演技を観て応援したり、赤白の得点を競い合ったり、全校一体となった子ども同士の関わり合いをつくれなかったことも非常に残念に感じています。コロナの状況がどうなるのかわかりませんが、来年度は、新しい生活様式を踏まえながらも、全学年の子どもたちが一つになって、運動場に歓声が響き渡るような運動会ができることを願うばかりです。                     
                          校長 久保 敬

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31