いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

学級・学年道徳「自分らしく大空スポーツフェスティバルをどうつくりますか?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2020年9月28日(月) 朝会・学級・学年道徳

「おはようございます!」

各クラスから学校中に元気なあいさつが響きわたりスタートます。まずは、Teamsを使ったオンライン朝会です。

今週の金曜日(10月2日)は、大空スポーツフェスティバルです。今年は例年と違って地域・サポーター、卒業生とはふれあうことのできない運動会ですが、1年生〜6年生まで大空のみんなで学び合うことができる機会です。

“自分らしくがんばる姿を見せること” “友だちのがんばっているところを見つけること”にみんなでチャレンジします。

次は、応援団が各クラスで応援の学習をします。クラップエールの言葉を応援団から伝えた後、みんなで声と気持ちを合わせて伝えます。大きな声でフェスティバルを盛り上げようとする気持ちが伝わってきました。

学級・学年道徳でもスポーツフェスティバルについて考えます。スポーツフェスティバルに向けて、学習をがんばっています。

そこで、今日のテーマは「自分らしく大空スポーツフェスティバルをどうつくりますか?」です。

 (子どもの考え)
 ・今までやってきたことを全力でやる
 ・自分らしく100%の力を出しきる
 ・勝っても、負けても、「人を大切にする力」を使い続ける
 ・どんな時でも自分の考えをもって空気をつくり続ける
 ・静と動をきっちりとして、下の学年のお手本になる
 ・高めてきた4つの力をいろんな場面で使う
 ・3点セットをしてつくる
 ・ソーシャルディスタンスをたもちながらつくる
 ・プロジェクトをがんばることでつくる

 (大人の考え)
 ・最後まで全力で笑顔で楽しむ
 ・みんなが力を発揮できるようにサポートする
 ・応援もリレーも全力で楽しむ
 ・けがなくみんなが過ごせるようにする
 ・当日だけではなく普段の学習も頑張る

一人ひとりが学習の中で高めてきた力をつかって、自分から自分らしくスポーツフェスティバルをつくっていきます。

スポーツフェスティバル当日は、感染拡大防止の観点から、手指消毒や観覧場所でのソーシャルディスタンスなどのご協力をよろしくお願いします。そして、ともに大空スポーツフェスティバルをつくってください!


【コミュニティ部】



〇〇の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
2020年9月23日(水) 学年・学級道徳

「おはようございます!」
今日はTeamsを使った放送朝会を行います!
子どもたちは教室で校長先生の言葉を聞きます。

・スポーツフェスティバルでは「自分ができることをする」を大切にしながら、自分らしく、友だちとどう気持ちを一つにするか考えて学習してほしいこと

・リレーのバトンや台風の目で使うバーや大玉などを使った後や運動の後には手洗いをしっかりすること

・休み時間、遊んだ時など、マスクをはずした後、付け忘れることがないように、みんなが一人ひとり気を付けて予防すること

次は学級・学年道徳です。
「先週、校長先生がいろいろな秋の話をしたことを覚えていますか?秋は気候もよく、いろいろなことができるようになる季節ですよね。」

そこで、今日のテーマは「〇〇の秋」です!
今年の秋はどんな秋にしようか、自分のことを振り返りながら考えます。

子どもたちは、自分の考えを持ちワークシートに書いた後、まわりの友だちと伝え合います!

子どもの考え
・勉強の秋にしたい 計算の苦手を克服したいから
・こたつの秋にしたい 冬に向けての準備を始めておきたいから
・観察の秋にしたい 昆虫が好きだから
・音楽の秋にしたい 鉄琴を頑張りたいから
・運動の秋にしたい 縄跳び二重飛び100回飛べるようになりたいから

大人の考え
・釣りの秋にしたい 鮭を釣りに行きたいから
・ダイエットの秋にしたい 少し太ったから
・みんなのことを知る秋にしたい 1学期が短かったのでこの2学期でもっと知りたいから

【コミュニティ部】


学校って何のためにあるの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2020年9月14日(月)放送朝会・学級学年道徳

「おはようございます!」
今週も子どもたちの元気なあいさつからスタートです。

まずは放送朝会です。
校長先生からは3つのお話がありました。
1つめは、涼しい日が増えてきて過ごしやすくなってきていますが、体調管理に気を付けること。そして、手洗いやマスクや毎朝の検温など感染症対策にも気を付けましょうという話。
2つめは、季節も秋になり、スポーツの秋・芸術の秋・食欲の秋などこんなことを頑張ろうと思う目標を決めて、自分だけの〇〇の秋にチャレンジしてほしいという話。
3つめは、道徳についてです。道徳では、友だちや教職員からたくさんの考えを聞いて自分の考えをふくらませることができるチャンスなので、友だちの考えを大切にして、道徳の学習をつくっていってほしいとういう話がありました。

次はカラーガードのテーマ発表と応援団の意気込みです!
今年のカラーガードのテーマは
「あざやかに うつくしく ソーシャルディスタンス」です。
いろいろな制限があるなかでも、自分たちができる精一杯をあざやかにうつくしく表現します!
応援団は、大空スポーツフェスティバルに向けて意気込みを伝え、また、大空のみんなが書く意気込みについて伝えました。


そして全校道徳です。
今日のテーマは
「学校って何のためにあるの?」です。
『みんながつくるみんなの学校』大空小学校が何のためにあるのか、普段どうやって大空小をつくっているのかを伝え合います!

子どもの考え
・自分の力を高めるため
・たった一つの約束を守るところ
・みんなとコミュニケーションをとるため
・人との関わりを持つため
・授業を受けるため(読み書きをできるようにするため)
・友だちの大切さを知るため
・ふれあうため(いろいろな人と)
・勉強するため


今日伝え合った考えを意識して、これからも大空小をつくっていきます。
そして、明日は学校に行くDAY見守るDAYです!
ぜひ、みなさんも大空小に来て、一緒に大空小をつくりましょう!


【コミュニティ部】

土曜授業・全校引き渡し学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2020年9月12日(土) 土曜授業・全校引き渡し学習

今日は全学年が土曜授業です!

1時間目の学習の前に放送で、10月2日(金)に行われる大空スポーツフェスティバルのテーマが発表されました。

テーマは
「心は一つ! 大空のもとで 自分らしく かがやけ!」です。

例年通りの運動会とはいきませんが、みんなで心を一つに自分らしく大空スポーツフェスティバルをつくっていきます!

各クラス3時間の授業が終わると、子どもたちだけでは帰宅時の安全を確保できない場合を想定しての全校引き渡しの学習を行いました。

各学年スムーズに引き渡しを行うことができました。ご協力いただきありがとうございました。

放課後には今回ご協力いただいた6年生のご家庭とのTeams配信テストを行いました。家にいる子どもたちの笑顔が画面に映ると、大人も自然と笑顔になります。

配信では、黄色い画用紙の自己紹介をしたり、手の挙げ方や、マイクオフの仕方、チャットの使い方など、操作を実際に家でできるかどうか確認しました。

今後もTeamsを活用して、いざという時にみんながつながり合えるように準備していきたいと思います。

まずは、普段つけている4つの力を使って、手洗いやマスクをつけることなどの対策をし、学校でみんなが安心して学びあえるよう取り組んでいきます!

【コミュニティ部】



各学年のテーマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2020年9月7日(月)放送朝会・学年道徳

「おはようございます!」
今日も子どもたちの元気なあいさつから1週間がスタートです。
今日の放送朝会は、マイクロソフトチームズを使って放送朝会を行いました。
校長先生からは、3つの話がありました。
まずは台風10号についての話があり、災害時にはいのちを守る学習で学んだことを活かして行動することや、家族で待ち合わせ場所を決めておくなどの話がありました。
2つ目はスポーツフェスティバルについてです。
来月にはスポーツフェスティバルが行われます。普段の学習からメリハリを意識することと、3点セットで気をつけることの振り返りをみんなでしました。
最後は教育実習生の紹介です!
今日から10月6日までの間、一緒に大空小をつくっていきます♪

次は学級・学年道徳です。
今日のテーマは「各学年のテーマ」です。
各学年教科書をつかってそのテーマについて考えます。

1年生のテーマ 「アンデルスの気持ちを考えよう」
・お母さんに作ってもらった大切な帽子だから
・大好きな帽子だから
・お母さんがせっかく編んでくれたから交換したくなかった
・赤い帽子を気に入っていたから

2年生のテーマ 「あなたにとって大切な人とは?」
・先生(勉強を教えてくれるから)
・家族(育ててくれるから)
・友達(遊んでくれるから)
・弟(生まれてからたくさん遊んでくれるから)

3年生のテーマ 「あきらめないために」
・「ピアノをやめたい」と思ったことがあるけど、もうすぐ発表会だからあきらめなかった
・うんていが嫌いだったけど、できたらご褒美を買ってもらうからあきらめなかった
・ほかにどんな方法があるか考える
・楽しいから頑張れる

4年生のテーマ 「家族の中で自分の役割はなんだろう?」
・お風呂そうじ
・ペットの世話をする
・ご飯の手伝い(配膳・皿洗い)
・兄弟の世話をする

5年生のテーマ 「家族の一員として自分ができること」
・お使いをする
・洗濯物を干す・取り込む・たたむ
・ゴミ捨てに行く
・自分の上靴を洗う

6年生のテーマ 「初めてのアンカー(なぜマキは玄関を飛び出したのか?)」
・運動会のために作ったてるてる坊主をお父さんが無事に帰って来るように渡そうとした
・お父さんを心配しているから
・雨が降ってお父さんの漁が失敗しないようにお守り代わりにてるてる坊主を持って行った
・無事に早く帰ってきてほしい

今日出た考えを意識して、よりよいみんなの大空小をつくっていきます!

【コミュニティ部】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

2020年度スクールレター

スクールレター

大空の教育

大空NAVI

学力向上アクションプラン

体力向上アクションプラン

オープン授業(ポスター)

大空WEBコンサート

学校アンケート

「大空の教育」の改善(check&action)

全校道徳観点別一覧

実施計画書

実施報告書

令和2年度学校協議会

新型コロナウィルス感染症予防関連

メッセージ

1人1台学習者用端末・双方向通信

非常変災時の休校について

お知らせ