いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

本当の友だちって?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2021年2月22日(月) 朝会・学級学年道徳

「おはようございます!」
まずは、校長先生からお話がありました。
○大空の仲間が、児童生徒防火図画で賞を取ったこと
○Thank you大空でみんなががんばっていたこと
・リーダーの演奏がすごかったので、生で聴きたい。
・パネルは、丁寧な文字やかざりなど、たくさんの工夫がされていた。
・実行のメッセージは、自分たちで思いが伝わる話し方を考え、工夫しているリーダーの姿がすごかった。
・「ふるさと」のきれいなハーモニーが校内に響き渡っていた。
・たくさん自主練をしたり、オーディションに落ちても、次がんばろうと教え合ったりする姿がすてきだった。

今週は、4年生が講堂に集まり、直接リーダーの卒業メッセージを聞きました。

次は、学級・学年道徳です。
今日のテーマは「本当の友たちって?」です。
大空劇団が登場しました!

(子どもたちの考え)
・本当の友だちは、やさしくて、困っていたら助ける。
・本当の気持ちを伝え合える。
・友だちは、何をしてもいいということではない。
・悩み事があったら相談して、お互いを分かり合える。
・間違ったことをしたら、注意してくれる。
・自分が悲しい時や困っている時に話を聞いてくれる

これからも、友だちを大切にしながら学校生活を過ごしていきます!

【コミュニティ部】

2年・6年 学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2021年2月16日(火) 2年・6年 学び合い

2年生と6年生が、算数の「はこのつくり」の授業で学び合いました。

2年生は、自分から「教えて!」と伝えます。

最初は緊張している様子でしたが、黄色い画用紙のあいさつをして、すぐにうち解けていました。

リーダーは2年生に伝わりやすいように、言葉や目線を工夫しています。その姿は、大人も見習うことがたくさんありました。

直方体や立方体ができあがると、みんな「できたー!」と声をあげて嬉しそうに見せ合っていました。


 (子どもの感想)
 ・やさしくおしえてくれて、うれしかった
 ・「じょうずだね!」と言ってもらって、うれしかった
 ・おもしろくて、やさしかった
 ・むずかしかったけど、できてうれしかったです
 ・こんどはいっしょにあそびたいとおもった


これからも、学年をこえて、大空のみんなで学び合っていきます。


【コミュニティ部】


放送朝会 卒業メッセージ 学級・学年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2021年2月15日(月)朝会・学級・学年道徳

「おはようございます!」
今日も校長先生の挨拶で朝会が始まりました。
・雨の日の学校での過ごし方
・持ち物には名前を書くこと
・Thank You大空の合奏の録画が終わり、後は当日のリーダー、サブリーダーの生演奏
・1年生の『できるようになったこと』があること
「今週も元気に過ごしていきましょう」のメッセージで締めくくりました♪

今週は、来年リーダーになるサブリーダーが講堂でリーダーから卒業メッセージを聴きます。もうすぐ卒業するリーダーの思いが大空のみんなに伝えられました♪

次は、学級・学年道徳です!
今回のテーマは『各学年のテーマ』です。
いつものように共有の時間はありませんが、各学年に必要なテーマで行います。

〈1年生〉『友達に声をかけてもらって嬉しかったことはなぁに?』
(子どもの考え)
・「いっしょにおにごっこしよ」といってくれた。
・けがをしたとき、「だいじょうぶ」といってくれたとき。
・やさしくありがとうといってくれた。
・こまったとき「てつだおうか?」といってくれたとき。

〈2年生〉『みんなが楽しめるために自分はどうしたらいいか。』
(子どもの考え)
・けんかしたときは、ゆずり合う。
・人の気もちをかんがえてこうどうする。
・えがおをおおくみせる。
・あそんでいるとき、ともだちのいいところをみつけてほめる。

〈3年生〉『心の中の「それいいの?」をどうしてる?』
(子どもの考え)
・思っていたことをちゃんと言わないと後かいしてしまう。
・見て見ぬふりをしない。
・どんな人でもこまっている人ならたすける。
・なにもしないことはいけないからなにかをする。

〈4年生〉『分けへだてなくせっするってどういうこと?』
(子どもの考え)
・全員同じように関わる。
・仲良しとか関係なしに仲良くする。
・失敗したら失敗した人にやさしくする。
・この子はよくて、この子はダメとか決めつけない。

〈5年生〉『公平ってどういうこと?』
(子どもの考え)
・みんなが同じ気持ちになる空気をつくる
・自分中心に考えない。
・相手を不安にさせない。説明をしたりして、理解した上で不公平がないようにする。
・不公平なところがあったら自分の意見を言うようにしたい。

〈6年生〉『自分がその場にいたらどうする?』
(子どもの考え)
・先生にこの事を伝えて泣いていた子がひとりぼっちにならないように友だちになる。
・みんながやっているから自分もいじめるということをしないようにしたい。
・怖くて注意できないと思うけど、その時のやり方でその子を助けたい。
・自分では何も言えないと思うから、誰かに相談する。

各学年のテーマで、子どもも大人も意見を出し合い、学び合うことができました。
これからも一緒に子どもたちの成長を見守っていきましょう♪

【コミュニティ部】

むかし話をしょうかいしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 国語

子どもたちは、自分の好きな昔話を紹介する学習をしました。
お話の面白かったところと好きな場面の絵を描いたワークシートに書きました!
ワークシートは、2階ふれあいスペースに掲示していますので、ぜひご覧になってください!

【コミュニティ部】

放送朝会・全校道徳・卒業メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2021年2月8日(月)  放送朝会

「おはようございます。」校長先生の朝の挨拶で放送朝会が始まりました。
暖かくなってきた中、校長先生が学校の中で見つけた「大空の子どもたち」の頑張りを伝えました。

・2Fふれあいスペースで2年生が紹介している昔話
・運営委員会の朝の挨拶運動
・図書委員会の読み聞かせ
・環境委員会の手洗い石鹸補充
「みんな本当によく頑張っています。今年度を振り返って、もっとしたかったことなどを考えてみてください。」のメッセージで締めくくられました。

今日から、六年生の卒業メッセージが伝えられました。
毎週一学年ずつが講堂に集まり、六年生の卒業メッセージを直接聞くことが出来ます。
今日は12人の六年生が卒業メッセージを伝えました。

・たった一つの約束の大切さ
・4つの力の大切さ
・当たり前の大切さ、あきらめない大切さ
・挨拶の大切さ・友だちの大切さ
・先生の大切さ
・命を守る学習の大切さ
・命の大切さ

を大空のみんなに残したいと伝えました。
三年生は耳を研ぎ澄ませ、真剣に聞き入っていました。

続いて、全校道徳が始まりました。

サンキュー大空のテーマは
「大切な人に届けよう 音楽でつなぐ ありがとうのバトン」です。

そんな中、全校道徳のテーマは
「だれに どんなありがとうを つたえますか」です。

・家族に、育ててくれてありがとう
・先生、悩み事を聞いてくれたり、勉強を教えてくれたりしてありがとう
・パトレンジャーさん、いつも見守ってくれてありがとう
・友だちへ、いつも遊んでくれたり、そばにいてくれたりしてありがとう
・サポーターさんへ、いつも見守ってくれてありがとう
・給食調理員さん、いつも給食を作ってくれてありがとう

今回もTeamsを使って、学級の意見を全校で共有することができました。

ありがとうの気持ちでいっぱいの大空小学校です。
一人ひとりが4つの力を高めて、大空小をつくっていきます。地域・サポーターのみなさんもぜひ大空小に来て、一緒に大空小をつくってください!


【コミュニティ部】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

2020年度スクールレター

スクールレター

大空の教育

大空NAVI

学力向上アクションプラン

体力向上アクションプラン

オープン授業(ポスター)

大空WEBコンサート

学校アンケート

「大空の教育」の改善(check&action)

全校道徳観点別一覧

実施計画書

実施報告書

令和2年度学校協議会

新型コロナウィルス感染症予防関連

メッセージ

1人1台学習者用端末・双方向通信

非常変災時の休校について

お知らせ