5年 算数

 算数科の学習で「三角形」の面積の求め方をタブレットを使って考えました。
 三角形を切ったり動かしたりして長方形や平行四辺形にすると、今まで学習した面積の求め方を使って三角形の面積を求めることができるということに気づきました。
 たくさんの考えが出てきて、子どもたちどうしで伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

 1年生は、体育で「ラジオ体操」と「なわとび」の学習をしました。
 ラジオ体操は、何回も練習しているので、先生があまり見本をしなくても子どもたちだけで行うことができていました。
 なわとびは、交差跳びに挑戦しました。あやとびは跳びながら交差に入るため、1年生にとっては技術がいる跳び方です。交差するとき、腕をまっすぐ伸ばし、おへその前で交差をするのがポイントですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭

 5年生は、家庭科の学習でエプロン作りをしました。
 アイロンをかけて折り目をつけたり、ミシンのスピードに注意をしながら、しつけた布を返し縫いして丁寧に縫ったりしていました。完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 おもちゃランド

 2年生の「おもちゃランド」の学習で、1年生を招待して交流を行いました。

 2年生が1年生に遊び方の説明をしたあと、各ブースに分かれて活動しました。

 今年度は1・2年生の交流があまりできませんでしたが、久しぶりに学習を通しての交流ができたので、子どもたちはとても楽しそうでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、「分数」の学習を少人数学習で行っています。
 
 今日は、分数のたし算の仕方を考えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校評価

運営に関する計画

学校だより

保健室より

給食室より