5年 稲刈り体験 パート2

 稲刈り体験パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り体験 パート1

 5年生が、校区内の営農センターで「稲かり体験」を行いました。

 田植えをさせていただいた所に立派に実った稲を見て、子どもたちは感激していました。

 黄金色にきらきらと輝く稲を、一人ずつ、カマを使って刈っていきます。
 
 子どもたちは皆、はじめのうちは要領がよく分からず、こわごわの様子でした。しかし、慣れてくると次々に稲を刈り取っていきました。

 普段の生活の中では、なかなかできない体験ですので、子どもたちはやる気満々でした。営農センターの皆さんのご指導のもとに、安全に楽しく取り組めていました。

 最後には、コンバインで稲を刈り取る様子も見せていただきました。

 営農センターの皆さま、本当にいろいろとお世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・5年 体重測定

 今日は2・5年生の体重測定でした。

 2年生は、いろんな歯の形があることとその意味についてや、6歳ごろに生えてくる永久歯「6歳きゅう歯」について勉強しました。

 さまざまな“1番”を持つ6歳きゅう歯…「むし歯になりやすい」という“悲しい1番”も持っています。

 じょーず君と一緒に、奥歯のみがき方についてしっかり学習することができました。
 

 6年生は、「酸とむし歯」について学習しました。

 むし歯の原因菌のミュータンス菌は、さとうが好きで、歯に残ったさとうに反応して酸を出します。その酸が歯をとかし、虫歯になります。

 歯はカルシウムとリンからできていて、カルシウムは酸によって溶けます。

 酸によって溶ける様子を知るために、酢に卵をつけて、殻が酸によって溶ける様子を見ました。

 炭酸飲料にも酸が含まれていますので、飲みすぎには注意です。
 最後に歯のみがきにくい場所を確認して、みがき方を学びました。

 11月20日と27日には歯科検診があります。
 丁寧な歯みがきを心がけて、ピカピカのいい歯でいられるようにしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年 さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で植えたさつまいもをほりました。

 たくさん生えた つるをかき分けてさつまいもを抜いてみると…

 とても大きく育っていました!!!


 さつまいもや つるは、また生活科の学習で使うそうです。

 いったいどんなことをするのか楽しみですね。

 

1・5年 体重測定

 今日は1年生と5年生の体重測定でした。

 1年生は『はみがき、だいすき?』の絵本を読みました。

 読んだ後は、じょーず君と一緒に虫歯になりやすい、みがきにくい所を上手にみがく方法を勉強しました。


 5年生「酸とむし歯」について学習しました。

 むし歯の原因菌のミュータンス菌は、さとうが好きで、歯に残ったさとうに反応して酸を出します。その酸が歯をとかし、虫歯になります。

 歯はカルシウムとリンからできていて、カルシウムは酸によって溶けます。

 酸によって溶ける様子を知るために、酢に卵をつけて、殻が酸によって溶ける様子を見ました。

 炭酸飲料にも酸が含まれていますので、飲みすぎには注意です。

 「歯磨きをする」「虫歯になりにくくしてくれる唾液をたくさん出すためによく噛む」など、しっかり心がけて歯を健康に保ってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校評価

運営に関する計画

学校だより

保健室より

給食室より