4年生のみなさんへ

4年生のみなさんへ

 みなさん、元気にしていますか?明日は登校日ですね。また元気な顔を学校で見られるのを楽しみにしています。
 動画配信していた三角定規や時計の問題は考えられたでしょうか?むずかしかったですよね。また、学校で友だちときき合いますが、お家でしっかりと考えておくようにしましょう。
 では、新たなジャンプ課題です。下の問題を読んで、友だちやお家の方と考え方や考えるのに困っていることをきき合いながら、ノートに考えたことを整理しておきましょう。登校日にどのように考えたのか、聴いてみたいと思います。

 明日の登校日にみなさんに会えるのを、楽しみにしています。
画像1 画像1

3年生国語 すいせんのラッパ

みなさん、元気にすごしていますでしょうか?
今日は、

1、学校がはじまった時スムーズにべん強ができるようにするため。
2、かだいプリントでこまっている人のため。
「すいせんのラッパ」の学習のすすめをしょうかいします。


すいせんのラッパでは、「音読をくふうする。」という学習をします。
そこで、

〇みなさんは、どの場面を読みたいですか?
〇みなさんは、どんなくふうをして読みたいですか?

そのために、しょうかいするものは、音読をくふうするポイントです。
かえるは、かえるでも3匹のかえるがでてきますね。
でも、きっと3匹のかえるには「ちがい」があるはずです!
そのちがいをもとに、音読のくふうを考えてみましょう。

3年国語 すいせんのラッパ

3年理科 学習園3

みなさんお元気ですか?
今回は、学校にとどいた「たね」を学習園でさいばい用ポットにまきしました。

3しゅるいの「たね」をまいたので、どのたねが、何の植物か考えてみてください!

画像1 画像1 画像2 画像2

スクールカウンセラーからのメッセージ

 いつも本校の教育活動へのご理解ご協力ありがとうございます。
 本日、学校へスクールカウンセラーからのメッセージが届きましたので、配布文書に掲載いたします。

6年生「家庭科」

みなさん、元気ですか〜?

さてさて、配布文書として、家庭科のワークシートを作りました。

印刷できる人は、この画面から印刷してください。

家庭科「朝の生活」

この後動画をアップする予定です。

家庭科の学びは「朝の生活」です。

みなさん、臨時休校で「生活時間」が、みだれていませんか?

このワークシートを使って、毎日の生活や時間の使い方、家族との関わりについて、考えていけたら、最高ですね。

ちなみに、手元に家庭科の教科書を用意していると学びやすいと思います。

荒石、福田
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

学校だより

2年生

3年生

5年生

6年生