ようこそ!  すみよい 住吉小学校  なかよし 住吉小学校  ホームページへ  
TOP

重要 「入学オリエンテーション」について

 入学式が延期となり、その後も学校の臨時休業が続き、なかなか登校することができませんでした。
 保護者の皆さまには、家庭での体調管理及び感染予防、家庭生活での留意事項についてご理解・ご協力いただきありがとうございます。
 学校の臨時休業が5月11日(月)から5月31日(日)まで延長となりました。ただし、安全面に最大限配慮を行ったうえで、臨時休業中においても、登校日を設定することや、1年生には「入学オリエンテーション」を実施することが教育委員会から示されました。
 つきましては、1年生の子どもたちや保護者のみなさまの不安や心配をできるだけ取り除き、安心して学校に通うことができることをねらいとして、「入学オリエンテーション」を次のとおり開催します。

 ・日時   5月15日(金) 登校:8時15分〜8時30分
              受付:8時30分〜
 ・場所   住吉小学校 講堂
 ・参加者  1年生児童とその保護者〔1名のみ〕
 ・内容   校長先生のお話、担任・学年教員等の紹介、学校生活に関する説明、諸連絡等
 ・持ち物  児童上靴・手さげかばん

*必ずマスクを着用してください。
*当日の朝に必ず体温を測り、お子さまに発熱等のかぜ症状がみられる場合は、家庭での休養をお願いします。
*正門より入り、受付と健康状況の確認を行ってください。
*当日、保護者の来校がむずかしい場合は、学校にご相談ください。

緊急 学校休業中の登校日について

 学校の主役、子どもたちが学校に戻ってきます!
 
 次のように登校日を設けます。給食はありません。
第1回目:学年ごとの分散登校とします。新しい学年(学校)での学校生活や学習をスタートするにあたって、新しい先生方、お友だちと気持ちを新たにする場とします。
・1年生 5月15日(金) 8:30〜
・2年生 5月14日(木) 8:30〜
・3年生 5月14日(木) 11:00〜
・4年生 5月15日(金) 9:45〜
・5年生 5月15日(金) 11:00〜
・6年生 5月14日(木) 9:45〜
 登校日時は、児童の密集を防ぐ観点で、校舎の教室配置等を考慮して決めています。
 なお、1年生は「入学オリエンテーション」として、保護者1名同伴のもと実施します。

第2回目以降(毎週火・金曜日):1時間半程度、健康観察や課題の受け渡し、学習状況の確認等を行います。
・5月19日(火)
  8:30〜 各学年のAグループ
  10:30〜 各学年のBグループ
・5月22日(金)
  8:30〜 各学年のBグループ
  10:30〜 各学年のAグループ
・5月26日(火)
  8:30〜 各学年のAグループ
  10:30〜 各学年のBグループ
・5月29日(金)
  8:30〜 各学年のBグループ
  10:30〜 各学年のAグループ

 クラスを出席番号の前半・後半で、AとBのグループに2分割して、学級活動を行います。第1回登校日に、お子さまにグループ分けの確認をします。兄弟姉妹でグループが異なった場合は、基本的に弟・妹のグループに合わせます。
【Aグループ】
  1年生 出席番号1番〜12番
  2年生 出席番号1番〜15番
  3年生 出席番号1番〜16番
  4年生 出席番号1番〜12番
  5年生 出席番号1番〜16番
  6年生 出席番号1番〜18番
【Bグループ】
  1年生 出席番号13番以降
  2年生 出席番号16番以降
  3年生 出席番号17番以降
  4年生 出席番号13番以降
  5年生 出席番号17番以降
  6年生 出席番号19番以降

*登校は、開始時間から15分前の間でお願いします。
*登校時には、必ずマスクを着用してください。
*臨時休業中の登校ですので、欠席にはなりません。登校しない場合は学校まで連絡してください。
*登校日に、お子さまに発熱等のかぜ症状がみられる場合は、家庭での休養をお願いします。
*1年生の登下校につきましては、保護者の方の見守りをお願いします。
*持ち物等は、改めて本ホームページで連絡させていただきます。
画像1 画像1

重要 5月31日までの臨時休業延長と登校日のお知らせ

 本日(5月7日)、大阪市教育委員会より連絡があり、臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することになりました。
 ただし、5月11日(月)からの週は1回、5月18日(月)から5月29日(金)までの2週間は、週に2回の登校日を設けることになりました。

 詳細については、決まり次第、明日以降に学校ホームページや「ミマモルメ」等でお伝えします。

「家庭で作ろうスマホのルール」のご案内 (住吉区役所)

 携帯電話やスマートフォンは便利な道具です。休業中に活用して児童も多いと思います。しかし、使い方を誤れば、大きなトラブルに巻き込まれる危険性があります。
 4月28日の『安まちメール』でも、性的な画像に関するトラブルについて注意を呼びかけていました。ネット上に流れた画像や情報を消去するのは極めて困難です。
 住吉区役所がスマートフォンの使い方を考えるためのリーフレットを作成しました。親子で一緒にルールを考えてみませんか?

 〇『家庭で作ろうスマホのルール(住吉区版)リーフレット』←クリックしてください。

 〇参考資料『スマホの時間 わたしは何を失うか』←クリックしてください。

 お子さまが携帯電話やスマートフォンをすでにお持ちの方は、「誰とでも通話(メール)できる・できない」「フィルタリングサービスに入っている・入っていない」「利用時間制限をしている・していない」等の契約内容を再度確認してはいかがでしょう。また、『通話明細』から実際の通話時間と料金やパケット量と料金、ゲームアプリ・音楽等の有料コンテンツの料金が分かるようです。

からだのリズムをつくる 「ほけんだより(5月号)」

 〇『ほけんだより(5月号)』←クリックしてください。

 こころとからだの元気(げんき)をたもつために、毎日(まいにち)の生活(せいかつ)で大切(たいせつ)なことが書(か)かれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31