「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。

8月31日 1年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業では、書写を行っています。「活気」を「とめ・はね・はらい等」に注意をはらいながら、丁寧に書いていきます。毛筆を扱う機会がだんだんと少なくなってきた現代なので、週に1回の書写の時間が貴重です。

8月31日 1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、裏庭で実験を行っています。
炭酸水素ナトリウムと酢酸を混ぜると、二酸化炭素が発生します。これを応用した実験です。カメラフィルムケースに、砕いた入浴剤とお酢を入れてよく振ると、ロケットのように発射します。いつ吹き上がるか、ドキドキしながら眺めています。

8月31日 2年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業では、関数の単元を学習しています。表、式、グラフを相互に理解し、それらを用いて的確に表現することをねらいとしています。プリントを活用して、互いに教え合って学びを深めています。

8月31日 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業では、「壁に残された伝言」を学習しています。
事実と筆者の思いを読み分け、ものの見方を捉えることをねらいとしています。広島原子爆弾投下の内容であり、教科横断的な学習にもなっています。

8月31日 3年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
絵本の読み聞かせの後に、工夫した点や難しかった点等をそれぞれ発表しています。
テーマや内容はもちろん、色使いやイラストもたくさん工夫が見られます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

新型コロナ関係

双方向通信

その他

事務室

こころ通信

中学校のあゆみ

進路関係

学校評価

学校協議会

保健室

元気アップ