保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

3年 面接練習

本日、3年2組の面接練習前半組を行いました。

4〜5名のグループ面接。

緊張の中、しっかりとした中身のある答えが返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチタイム その3

焼きのりも、小さく刻んでご飯にまぶすと、

食欲がさらに沸いてきます。

いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチタイム その2

寒い日は、温かい味噌汁がご馳走です。

じゃがいも、玉ねぎ、にんじんの野菜御三家と、もやしや青ねぎ、えのきが脇を固めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチタイム

今日の献立は、「なまり節の生姜煮」「野菜たっぷりの味噌汁」「ほうれん草のおひたし」で、焼きのりも付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

本日も校内放送で全校集会を行いました。

校長講話

全校生徒の皆さん、おはようございます。
11月も今日でおしまい。明日から師走、12月です。
これからますます寒くなります。
インフルエンザの流行も気になるところですが、
やはりコロナ感染の予防が肝心です。
引き続き、マスクの着用、手洗いの徹底をお願いします。
そして、マスクを外す給食時間が心配です。
話をすることは、控えてください。

さて、来月の4日から10日までは、全国「人権週間」になっています。
社会科で習う世界人権宣言。1950年にこの宣言を採択した
12月10日を「人権デー」と定めています。

人権とは、人間として生きて行くうえで、当たり前に持つ権利をいいます。
しかし歴史の中で、そして現在も、紛争や戦い、差別や偏見などで、
人権を侵害されている人々が、世界にも日本にもいます。
残念ながら学校でも、いじめや嫌がらせなど、
相手に傷を負わせる行為が時として起こり、これが人権侵害にあたります。

さらに国連は「誰一人残さない」社会の実現に向けて、
「持続可能な開発目標」を掲げました。
最近、よく報道される「SDGs」です。
2030年までに、17の目標を世界で取り組んで行きます。

その目標の3番目に「すべての人に健康と福祉を」という項目があります。
日本だけでなく、世界中を苦しめているコロナウイルス。
医療関係者や大学の研究員が、必死になってワクチンや薬品の開発に
日々全力を注いでくれています。
第三波が押し寄せ、医療従事者の皆様には本当に感謝するところです。

また、12番目には「つくる責任つかう責任」があります。
エネルギーの問題や、食品のムダ、ゴミの問題など
地球環境のために解決していかなければなりません。
身近なところで、レジ袋やエコバッグの取り組みがあります。

SDGsについては、本日皆さんに冊子をお配りしますので、
ぜひ内容を確認をして、できるところから取り組んでください。

私たちは「かけがえのない命」をいただいています。
この重さはみんな同じです。
相手に対して、思いやりの心を持って、
初めて人権が認められていきます。
人権週間、人権の日を節目に、今の自分の行動を振り返ってみてください。



各種委員会からの連絡

 生活委員会より、今週の当番について 
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31