お礼申し上げます。

本年度は新型コロナウィルス感染予防のための学校休業で始まりました。学校だけでなく、ご家庭でも大変な1年だったと思います。
学校では、行事の中止・延期、変更などもありましたが、保護者の皆様のご理解、ご支援、ご協力いただいたおかげ本日修了式を迎えることができました。ありがとうございます。
 未だ気の許せない2週間程度の春休みになりますが、変異型のコロナウィルスに気を付けていただき、始業式に子どもたちが元気な姿で登校できますようよろしくお願いします。
1年間本当にありがとうございました。

              大阪市立鶴見小学校長  上田 和明

修了式のはなし

 あと少しで令和2年度が終わりますね。
今年は6月から学校が再開されてでしたが、どうでしたか?成長しましたか?きっと体も心も1年前に比べたら大きくなったのではないでしょうか?
勉強はどうでしたか?成績が上がったと思う人どれくらいいますか。
下がった人、自分はダメなんだとがっかりしないでください。だって学年が上がるにつれて、勉強は難しくなっていくので、今までと同じように勉強していたら成績は下がるのは、当たり前なんです。それよりも成績が上がっている人のほうがすごすぎるのです。来年度、勉強頑張るぞと思う人は、春休みに今年の教科書をみてしっかり復讐してみてください。教科書は一人でも勉強できるように作られています。頑張ってみてください。

 さて、4月になれば、1年生は2年生になります。小学校のことは何もわからない新1年生が入ってきます。新1年生にやさしくしてあげれるようなお兄ちゃん、お姉さんになってくださいね。
 2年生は新3年生になります。今から2〜3年はゴールデンエージといわれて、運動する能力が伸びる時期なんです。色々な技や動きが身につきます。積極的に運動する新3年生になってください。
 新4年生は友だちとなんでも一緒にしようと思う時期です。自分のことも大切ですが、友だちのことも大切に考えれるような友だち想いの新4年生になってほしいと思います。
 新5年生は宿泊行事もあり、今までにない楽しいこともあります。また高学年として下の子の面倒をみることが多くなります。そのため下の子に指示したりして偉くなったように気分になりますが、その反面下の子のお手本にならなければなりません。難しい言葉で、責任といいます。その責任をしっかり持てる新5年生になれるよう頑張ってください。
 新6年生はすでにしっかりと下の子のお手本となってくれています。今年度は学校の代表となります。よく言う学校の顔と言われます。6年生の態度が、良い学校かどうかに関わってきます。責任が重大になってきますね。6年生には学校がよりよくなるようなことを考えてほしいです。そしてそれが実現できるよう挑戦してほしいと思います。失敗を恐れない6年生になれるよう頑張ってください。

 それでは、皆さん4月に元気に会いましょう。

修了式

今日は修了式でした。
天気がよかったので運動場で行いました。

校長先生からは次の学年で頑張ってほしいことについてのお話があり、
松井先生からは春休みのくらしについてのお話がありました。

来年度新しい学年になるという実感がわき、
みんな真剣な顔で話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

今年度最後の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は修了式。というわけで本日の給食が今年度最後となります。みんなしっかりと食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31