いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

学級・学年道徳 各学年のテーマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2021年2月1日(月) 朝会・学級・学年道徳

「おはようございます!」

新しい1か月がスタートし、今日も子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

今年度もあと2月、3月を残すのみです。少し寒さも和らいできて、春になる準備が始まります。

先週まで、体力アップUPタイムに取り組みました。職員室前の廊下には、目標を達成した子どものカードが貼ってあります。

今年は外で体を動かす機会が少なかったので、みんなで体力アップができてとても良かったです。

今日からは、新しくなった一輪車などをつかって引き続き体力アップをします。

次に学級・学年道徳です。

先週は、「空気をつくるってどういうこと?」をテーマにみんなで伝え合いました。校長先生の考えを伝えます。

 ・どういうふうに話し合うか、話をするかお互いに気持ちの準備をする

大人がどんな考えをもったか伝えること、大人がどんな考えがあるか聞くことも大切にします。

今日のテーマは、「各学年のテーマ」です。

今日はいつものようにみんなの考えを共有し合う時間はありませんが、それぞれの学年にあった、今必要なテーマで行います。

 <1年生>「すてきな気持ちになるのはどんな時?」
  (子どもの考え)
   ・じぶんがたいせつにされているとかんじたとき
   ・そうだんにのってくれたとき
   ・みんながえがおになったとき
   ・ともだちがいっぱいできたとき
   ・できなかったことができたとき

 <2年生>「どうぶつのふしぎについて知ろう」
  (子どもの考え)
   ・ライオンのメスはたてがみがない
   ・カマキリはてをひろげて大きくみせる
   ・アゲハチョウはたいようにあたる時間によってもようがちがう
   ・シカの角はすごくやくだつと思った
   ・インドコブラはふえをふいたらリズムにのる

 <3年生>『野口英世さんの「すごい!」ところってどこだろう?』
  (子どもの考え)
   ・世界中をまわってびょうきをつきとめた
   ・自分がかんせんするかもしれないのにそこに行き研究したところ
   ・他の人のために勉強した
   ・自分がしてもらったおんをわすれなかったところ
   ・けんきゅうをたくさんかさねておくすりをつくったところ

 <4年生>「心の美しさってなんだろう?」
  (子どもの考え)
   ・人に思いやりがある人
   ・花火を見てきれいだと感じた
   ・そうじをしてきれいになった
   ・歌っている人の声がきれいだと感じた
   ・映画を見た時に感じる

 <5年生>『「母さんの歌」を読んで』
  (子どもの考え)
   ・戦争はしてはいけないと思った
   ・命を大切にしたいと改めて思った
   ・戦争はかんたんに罪のない命をうばう
   ・女学生がとてもやさしいとおもった
   ・命を守る学習を大切にしようと思った

 <6年生>「実之助の心はどのように変わったのだろう」
  (子どもの考え)
   ・相手のいいところを見つけていきたい
   ・他の角度からみたら、また違う姿がある
   ・一緒に何かをやりとげたら感動できる
   ・自分の意見も言えるようになりたい
   ・人を助けることを頑張りたい

各学年のテーマで、自分の考えを出し、学び合うことができました。これからも、子どもも大人もみんなで学び合いながら道徳をつくっていきます。地域・サポーターのみなさんもぜひ一緒に学び合いましょう!


【コミュニティ部】


重要 新入生入学説明会・オープンスクールについて

緊急事態宣言が発令されたのを受けまして、開催時間等の変更をいたします。

入学説明会 1月29日(金)
       受付 午前10時10分〜10時20分
       開会 午前10時20分〜11時
オープンスクール(新1年生の学校案内等)⇒中止

 詳細は、次の配布プリントをご覧ください。

  「新入生入学説明会・オープンスクールについて」

今日は図書委員会による読み聞かせでした♪

画像1 画像1 画像2 画像2
2021年1月26日(金)

今日は図書委員会の活動として読み聞かせがありました。
委員会の子どもたちは大型絵本をわかりやすく読み聞かせしていました♪

【コミュニティ部】

空気をつくるってどうすること?

画像1 画像1 画像2 画像2
2021年1月25日(月)全校朝会 全校道徳 放送朝会

「おはようございます!」

今日もこのあいさつから一週間が始まります!

今日は大空のリーダーからThank you 大空のテーマ発表がありました。

大空のリーダー(6年生)で構成された実行というグループの子どもたちが伝えます。
「私たちはThank you 大空の実行のメンバーです!2月19日のThank you 大空のテーマがきまりました!オープン!」

【大切な人に 届けよう 音楽でつなぐ ありがとうのバトン】
一斉に実行のメンバーがテーマの書かれた紙を掲げます!

「私たち6年生は、このThank you 大空が最後です。今まで高めた4つの力を使い、全力で大空のリーダーとして取り組みます。『自分ができることをする。』みんなで一緒にThank you 大空つくりあげましょう!」

次に全校道徳です。
「今、空気をつくれていますか?」
「空気は目に見えないものですが、学習の前や、他のだれかが話すときなど、それぞれの場面でみんなは空気をどうつくっていますか?」
そこで、今日のテーマは「空気をつくるってどうすること?」です。

子どもの考え
・友だちとしゃべっていたら学習も空気もつくることができない。
・前に立っている人がいたら、人の目を見て学習に集中する。
・大空を卒業しても人の話を聞くことはあるから聞く姿勢をつくることを頑張ります。
・「どんなことを話すのかな?どういう意見なのかな?」と考えながら話を聞く。

今週で1月も終わり、いよいよ今年度の総まとめの時期になってきます。
子どもたちが来年度に向けて、より成長できるように学びをつなげていきます!

【コミュニティ部】

地震から命を守るために自分ができること

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(月) 放送朝会 学級・学年道徳

「おはようございます!」
子どもたちの元気なあいさつから、今週もスタートします。

まずは、校長先生からのお話です。
昨日の1月17日何の日か知っていますか?
26年前、朝5時46分阪神淡路大震災がありました。
6434人の方が命をおとしました。それも一瞬のことです。
今も家族の悲しみは、消えていないと思います。
子どもも大人も一人ひとりが命の大切さを考えていきたいです。
みんなで多くの人に追悼をささげましょう。「黙祷」

そして、学級学年道徳です。
団野先生から阪神淡路大震災の映像を使っての話です。
映像で見たとおり町や道路がボロボロでたくさんの人が亡くなり傷つきました。
傷ついたのは体だけじゃなく心、大切な人、夢が失われました。
日本では、地震は必ずおこります。
今日のテーマは
「地震から命を守るために自分ができること」です。

自分たちのできることは何だろう。命を守るため何ができるだろう。
このことをたくさん考えてほしいです。
<子どもの考え>
・地震が起きたときどうするかを決めておく
・ハザードマップを確認する
・家具を固定する
・防災グッズなどを用意しておく
・4つの力を使って冷静に行動する

今日もたくさんの考えを伝え合うことができました。
「命」を大切にして、3学期もみんなで大空小をつくっていきます!

【コミュニティ部】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

2020年度スクールレター

スクールレター

大空の教育

大空NAVI

学力向上アクションプラン

体力向上アクションプラン

オープン授業(ポスター)

大空WEBコンサート

学校アンケート

「大空の教育」の改善(check&action)

全校道徳観点別一覧

実施計画書

実施報告書

令和2年度学校協議会

新型コロナウィルス感染症予防関連

メッセージ

1人1台学習者用端末・双方向通信

非常変災時の休校について

お知らせ