八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

2年 出前授業を行いました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
合計8講座を開いていただき、生徒たちは自分の希望した講座を受講しました。3月9日(火)に各クラスでそれぞれの受講内容の報告会を行い、進路に向けての意識を高めます。

2年 出前授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(月)2年生で高校出前授業を行いました。キャリア教育の一環として、いくつかの高校の先生にお越しいただいて、高校の授業を体験するという取り組みです。
コロナ禍で学校外の方と接する機会が減っており、今回の取り組みは大変貴重な機会となりました。

3月8日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
肉じゃが
はくさいのゆず風味
とら豆の煮もの
焼きのり
ごはん
牛乳

3月8日 朝 全校集会

画像1 画像1
 3月8日全校集会
寒さが和らぎ始めました。本日朝体育館にて全校集会が開かれました。以下はその内容です。
(校長先生より)PTA新聞に松井秀喜選手の座右の銘「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる」という文を掲載しました。3年生のみなさんは本年度、新型コロナウイルスに関する事象を経験しました。これからも予期せぬ突発的なことがおきないとも限りません。このような時、上記の心構えは必要な事となります。意識してください。また今週、公立高校の一般選抜試験があります。実力を発揮すれば結果は自然と出てきます。今までやってきたことを信じてもうひと踏ん張りしてください。また、10年前の3月11日「東日本大震災」という未曽有の災害が起こり、甚大なる傷跡を日本に残しました。75年前、日本は全世界で唯一の広島・長崎の原爆投下による被害を体験しました。これらのような世界でも類をみない悲劇を体験した私たちには、乗り越えて前に進むべき大切な使命を負っていると思うことがあります。実際に阪神淡路大震災で「助け合う」ことの凄さ、東日本大震災では「苦境を耐え忍び生きる」人々の強さを実感しました。上記の事象から学んだ様々な意識を高め3.11を送りましょう。
(生徒会長より)3月度の目標が決まりました。「4月に向けて見本になれる姿で今年度をおえよう」です。皆さん後輩の良き見本となれるように日々の生活を送ってください。次年度もよろしくお願いします。
 金曜日は卒業式です。3年生の皆さん、元気で意気揚々と最後の1週間を送ってください。

1年 ダンス発表会

画像1 画像1
 3月5日(金)、2限目1年生のダンス発表会がありました。1年4組の発表です。みんな仲良く頑張っていました。
グループ名
1 ショーン 
2 オウンゴーラーズ 
3 熱帯雨林気候 
4 テ・ン・サ・イ 
5 男3−(ダンサー) 
6 HAR


 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式