八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

【2年生】学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2020年も残すところわずかとなりました。2年生は冬休みと3学期に向けて学年集会を行いました。

各クラスの学級代表による2学期の反省では、様々な視点からの反省がありました。1年生の時にできていた事が疎かになっている点はありませんか?他人事のように思うのではなく、しっかりと3学期に活かしましょう。

学習面のお話では、勉強のペースややり方、時間配分など、今の自分のやり方は3年生になったら通用するものでしょうか?2年生の3学期は3年生に向けての準備期間です。それを考えるとこの冬休みはどのようにして過ごしますか?来年の入試から逆算して計画を立ててみてはいかがでしょうか。

健康面では、スマートフォンと脳に関するお話でした。あなたの普段のスマートフォンの使い方はどうですか?脳には知識を整理するための時間が大切です。スマホ依存への項目を思い出し、自身のスマートフォンの使い方を見つめなおしましょう。スマートフォンは便利ですが、脳を休ませることもお忘れなく。

生活面では、「言われなくてもする。」「あなた自身が取り組みや学習に価値を見いだせているか」「何事も素直に実践できているか」。今年はコロナ禍で何かと不便な生活が多い中で、皆さんが頑張っているのは間違いないです。しかし、様々な面であと一歩が足りていない事が多いです。もう少しできたなぁと思ったその気持ちを忘れないで下さい!

学習面でもありましたが、3学期は3年生の0学期と思って、気を引きしめていきましょう!

12月25日(金)終業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学生の主張
各学年からの代表が中学生の主張を読みます。毎年、2学期の終業式におこないますが、内容も読む姿も立派です。

12月25日(金)終業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式の前に『税についての作文』の表業がありました。
校長先生から、令和2年も残りわずかになりました。色々なことが自粛や中止になりましたが、2学期には、体育大会、修学旅行、1、2年生は文化的行事など、対策をしながら実施することができました。学習面では7時間授業、土曜授業などみなさんよくがんばりました。先生たちはみなさんの学力保障のため、授業時間数の確保を考えています。
 令和2年はどんな年だったでしょうか。校長先生は今までに経験したことのないことで、色々考える場面が増えて、勉強になった1年だったと思います。
 年末はどうしてもざわざわします。事件や事故に巻き込まれないようにしてほしいと思います。SNSのトラブルにも気を付けてください。冬休みの過ごし方ですが、1、2年生は家のお手伝いをして、日ごろの感謝の気持ちを行動で表せるようにしてください。3年生はこの冬休みを大事に過ごして欲しいです。1月7日の始業式に全員が元気な姿を見せてください。

12月25日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
豚肉のしょうが焼き
さつまいものみそ汁
きくなとはくさいのごまあえ
ごはん
牛乳

12月25日(金)大清掃 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式