プログラミング学習


 技術科では、3年の授業でロボットを使ってプログラミング学習をしています。自走式ロボットの軌道制御を生徒一人ひとりがタブレット端末を使ってプログラミングし、目的地まで自走し停止させる迄をプログラム修正を加えながら、達成していきます。
 コロナ対策の中、寒い体育館での実習でしたが、広いフィールドの一点に静止させる為に、みんな寒さを忘れて真剣に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年生徒会


 2日火曜日の放課後、校長室で1年生に続いて2年生の学年生徒会議がありました。
2年生の学年生徒会議(学代会)は週一回毎週月曜日に実施しています。
いつもは2年学習室で行われてきましたが、今回から校長室で校長先生もオブザーバー参加で行います。
 ここでは、『一人ひとりが楽しくて、安心できる学年にするために』をテーマに毎回喧喧諤諤の議論が行われています。
 今回は画像3のレジュメに沿った内容で話し合われました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速報! 加湿器入荷!!


 本日、生徒たちが健康で安心安全な学校生活をめざして、今年度全教室に加湿器を設置いたします。
 秋に冬場に向けて予算を組み、やっと昨日入荷されました。
金曜日の生徒常任委員会の保健委員会で利用の在り方や管理の仕方を議論し、週明けから稼働開始の予定です。
ただし、3年生に限っては週明け10日に受験を控え、1日でも健康維持の環境づくりを目ざして、今週中に稼働開始予定です。
 
 新型コロナウィルスやインフルエンザ対策として、生徒一人ひとりが意識をもって運用され、こんな時代だからこそ、なにより元気でそして健康に学校生活が送れるように頑張ってほしいものです。




画像1 画像1
画像2 画像2

6年生児童クラブ活動


 小中一貫教育活動の一貫で、以前にも金曜日の中学校登校をお伝えしましたが、今回は西淡路小学校6年生児童による、毎週木曜日6限に本校体育施設を使っての6年生クラブ活動の様子です。
 先週の木曜日はバスケットとバレーボールを本校体育館で活動しました。
小学校の体育施設とは違い、中学校は大きく広いので6年生ともなると伸び伸び感を感じると思います。
 金曜日登校や木曜日クラブ活動などなど、本校と西淡路小学校の中一ギャップ対策はバッチリです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国際理解教育 其の三


 伝統楽器の体験では、チャンゴ、ケンガリ、プク、チンの4種類の楽器を用意しました。子どもたちはソンセンニムの指導のもと、チャンゴとプクを友だちと息を合わせて演奏していました。
 事後アンケートを見ると、楽器や遊びに興味を持ってくれた生徒が多く、テーマである親しみを持つことができたと思います。
 1年生として、今後の国際理解教育の第1歩としてはいいスタートを切ることができたと思います。
 次年度の国際理解教育でも、積極的に取り組んでくれることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画等

お知らせなど

校長経営戦略支援予算