ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

退任のごあいさつ

退任のごあいさつ

令和元年度も終わりに近づいたころ、突然コロナウイルス感染拡大防止のため2月末より休校措置が始まりました。

新学期を迎えた現在も休校措置は継続され、PTA会員のみなさまもお子さまも不安な日々をお過ごしかと存じます。

一日も早い収束をお祈り申しあげます。

さて今年度は総会を開くことが出来ず、書面表決という形をとらせていただき、会員のみなさまに賛否のご協力をいただきました。

お忙しいなかではありましたが、感謝申しあげます。

過日、集計を行い各議案は賛成多数で議決いたしましたので、これをもちまして会長を退任させて頂くことになり、一言ご挨拶させていただきます。

副会長で1年、会長で2年と会員のみなさまのご協力とご支援により、スムーズなPTA運営が出来ましたことに深く感謝を申しあげます。

運動会や卒業式、入学式などお手伝いを通じて一中生と身近に話したり、接することが出来たことはとてもいい思い出となりました。

また学校長をはじめ先生方にも広報誌や夏季巡視など様々な活動でご協力をいただきありがとうございました。

最後になりましたが、一緒に活動していただいた役員のみなさん、実行委員会のみなさん、多大なご苦労をおかけしましたが、本当に楽しく会長をさせていただきました。この場をお借りして厚く御礼申しあげます。

これから岩崎新会長をはじめ新役員のみなさん、休校措置が明け日常を取り戻すまでに少し時間はかかると思われますが、どうかポジティブに活動していただき、PTA会員のみなさまもご理解、ご協力をよろしくお願い申しあげます。

一中PTAのさらなる発展を祈念いたしまして退任のあいさつとさせていただきます。
                                      
          令和元年度PTA会長  中山 貴詞

令和2年度PTA総会(書面)決議のご報告

PTA会員の皆さま

新型コロナウィルスの感染者拡大により、政府から緊急事態宣言が発令された現状に鑑み、今般のPTA総会を書面決議とさせていただきました(締切4/25)。
令和2年4月28日にて議決権行使ハガキを集計させていただいた当書面決議の結果をご報告させていただきます。

PTA会員総数337名のうち
議決権行使者数は257名で、総会参加者数が5分の1を超えたことで、
令和2年度PTA総会は成立し、
第一号議案 令和2年度PTA総会を書面決議とする件
       賛成者数257名
第二号議案 令和元年度PTA事業報告及び決算報告に関する件
       賛成者数257名
第三号議案 令和2年度PTA事業計画(案)に関する件
賛成者数257名
第四号議案 令和2年度PTA予算(案)に関する件
賛成者数257名
第五号議案 PTA規約改正(案)に関する件 
賛成者数257名
第六号議案 令和2年度役員選出に関する件
賛成者数256名
(*各議案は過半数以上、但し五号議案については三分の二以上で可決)

以上の結果により全ての議案につき、賛成多数にて承認可決されました。
 昨年度の活動につき、総じてご承認をいただいたこと、また今期の新役員および予算ならびに事業計画にご承認をいただき、誠に感謝申し上げます。
 今後ともPTA活動にご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

大阪市立住吉第一中学校
PTA会長 中山 貴詞


重要 臨時休業延長のお知らせ(4月28日掲)

大阪市教育委員会より令和2年5月10日(日)まで臨時休業を延長するとの連絡がありました。
それ以降の対応につきましては、後日改めて連絡があるそうです。
よろしくお願いいたします。


 ☞  臨時休業期間の延長について(お知らせ)

重要 メール登録のお願い(4月28日掲)

4月23日(木)の教材等配布日に改めて緊急連絡メールの登録シートを配布させていただいております。
つきましては、まだ登録をしていただいていないご家庭におかれましては、是非ともご登録いただきますようよろしくお願いいたします。

また、臨時休業期間が再度延長となっております。保護者の皆さまにおかれましては、お子さまの健康面・学習面等でご心配なことがございましたら、遠慮なく学校にご相談ください。

生徒の皆さん、家庭学習をしていてわからないことや日々の生活で相談したいことがあれば、電話などで学校まで連絡してきてください。

スクールカウンセラー便り(4月24日掲)

スクールカウンセラーの田岡いづみ先生からスクールカウンセラー便りの掲載依頼がありました。
カウンセリングの受付日も載っています。
よく読んで参考にしてください。


 ☞  スクールカウンセラー便り
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

その他

学校いじめ防止基本方針