TOP

「八重桜」

画像1 画像1
 正門横の「八重桜」の花が開いています。例年は4月10日を過ぎたあたりから咲くのですが、今年は3月末からちらほらと咲き始めていました。3月は暖かい日が多かったですから、一気につぼみが膨らんだのでしょうね。
 残念ですが、この週末には花散らしの雨が降るようです。卒業式の頃に咲き始めた校庭のソメイヨシノはこの雨で入学式まで持ちこたえられそうもありません。でも、正門横の八重桜は入学式の頃まで頑張ってくれそうです。満開となればいいのですが・・・。
 いずれにしても、ソメイヨシノに代わって孤軍奮闘で新1年生の入学をお祝いしてくれることになりそうです。

「金塚プライド」

画像1 画像1
 黄砂も落ち着き、とてもいい天気の中で令和3年度がスタートしました。今年度も金塚の子ども達の頑張る姿をこのホームページで紹介していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、今年度も昨年度に引き続き「金塚プライド」を金塚小学校の教育活動の柱として取り組んでいきたいと考えています。引き続きご理解ご協力をお願いいたします。

 「金塚プライド 2021」 2023.創立100周年に向かって

1.金塚小学校は一つの大きな家族
   縦割り活動・異学年交流
    ⇒リーダーシップとフォロアーシップの育成

2.優しい話し方と温かい聞き方
   話し合い(聞き合い)活動を全教育活動で重視する

3.たくましい心とかしこい体
   道徳科の充実⇒自分が自分に自分を問う自己内対話の授業
   体力の向上⇒教科体育の充実と運動の生活化を図る

4.愛着心「好きやねん金塚小学校」
   学校・地域に愛着を持ち、地域に愛される子どもの育成
    ⇒元気なあいさつ・整った身だしなみ・高い規範意識

5.あこがれられる高学年
   高学年としての自覚を持つ(慕われ、尊敬される高学年に)
    ⇒「私もあんなお兄ちゃん・お姉ちゃんになりたい」

6.早寝・早起き・朝ごはん
   規則正しい健康的な生活を送る
    ⇒遅刻0への取り組み

7.見える学力と見えない学力
   見えない学力を伸ばし、見える学力を伸ばす
    ⇒「学びの基礎基本」の徹底
    ⇒ 規範意識の向上
    ⇒ 整える(心・生活習慣・服装・言葉遣い・持ち物)

8.学問のすすめ
   家庭学習・自主学習に取り組む子ども

 子ども達を成長させるためには保護者の皆さんのご理解ご協力が必要不可欠です。いつも申し上げていることですが、保護者の皆さんにお力を貸していただければ、その教育的な効果は2倍にも3倍にもなります。今年度も引き続き金塚小学校の教育にご理解ご協力をお願いいたします。

               大阪市立金塚小学校長 山本信吾
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/5 春季休業
4/6 春季休業
入学式準備(6年生登校)
4/7 入学式
4/8 始業式
大掃除
4/9 給食開始