明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

意外な食感が好評 レタスのスープ

画像1 画像1
今日の献立は、【マカロニグラタン・レタスのスープ・みかん(かんづめ)・パンプキンパン・牛乳】です。

レタスは炊き込むと萎びた感じになりそうなものですが、今日の【レタスのスープ】はレタスのシャキシャキ感が残されており、とてもおいしいと評判です。
パンプキンパンは、比較的最近導入されたパンです。かぼちゃの味や香りは控えめながらも色鮮やかで、それが子どもたちの食を進ませるようです。
ふっくら、かつ しっとりとした、とてもおいしいパンです。

2年生 音楽の学習

画像1 画像1
2年生は、音楽の学習で【メッセージ】という曲を学習しました。歌唱を通して、日本・中国・韓国・アメリカなど、いろいろな国のあいさつについて学ぶ教材です。子どもたちが生きる未来の社会は、グローバル化がますます進むことが予想されます。国際社会で活躍できる未来人を育むべく、低学年から国際理解について学ぶ教材が年々充実してきています。

4年生 社会・理科の学習

画像1 画像1
4年生の社会科では、都道府県の学習をしています。難しい漢字もたくさん出てきますが、子どもたちは調べながら白地図を埋めていました。
となりの4年生の教室では、理科の学習をしていました。温度計を使って、正しく気温・水温を測る学習をしていました。
子どもたちにとって、社会・理科は自然界・社会で起きている様々な出来事に関心を持つたいせつな学習です。
今はなかなか社会見学にも行きづらい状況ですが、子どもたちにとって身近なスーパーでの買い物ひとつとっても大切な社会科の学習です。テレビのニュースがリビングで流れていることも、家庭内での家族の会話も、子どもにとっては有効な学習機会になります。
子どもたちが興味を持つきっかけづくりが、社会・理科の学習では最も大切で有効だと感じています。

1年生 図書館の活用

画像1 画像1
1年生は、学校図書館の利用のしかたを学びました。貸し出しはまだ始めていませんが、今日は座席の座り方や借りた本を元の場所に戻すなど、図書館利用のルールを知りました。
学校図書館には、中央図書館より図書館補助員の方を毎週火曜日に配置していただいています。図書館の蔵書点検や環境整備、図書の貸し出し業務などで動いていただいています。

5年生 外国語の学習

画像1 画像1
昨年度より5・6年生の外国語は教科になりました。今日はC-NETのハレン先生の授業を受けられる日です。ネイティブの先生の発音を聞くことは、子どもたちのヒアリング能力を飛躍的に伸ばす効果があります。
今日は自己紹介をしながら、スペルの学習もしました。
Hello,my name is ●●.
What's your name?
こうやって自己紹介をしながら相手の名前も聞きます。聞いた相手の名前のスペルを聞いて、プリントに書いていきます。
子どもたちは教室に入ってきた教職員にもどんどん声をかけてきます。限られた時間でしたが、多い子は10人ぐらいの名前をカードに書き出していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30