『こどもの日の行事献立』に大歓声が上がりました!(4/30の給食)

 今日のメニューは「きんぴらちらし(年1回)、すまし汁、ちまき(年1回)、牛乳」でした。明日から5/5まで連休のため、一足早く『こどもの日の行事献立』を今日いただきました。

 「きんぴらちらし」は、豚肉、ごぼう、にんじん、グリンピースをよりうま味が増すように粉末昆布も使用して味付けし、これらの彩り、歯ごたえ、香りのよい具材とごはん(銘柄:つがるロマン)を混ぜ合わせ、きざみのりをかけていただきました。
 「ちまき」をこどもの日の行事献立に使用し始めたのは、1986年からで今年で36回目の登場です。今日は856本蒸しました。ちまきは、大阪市の学校給食用に配合割合を考えたものであるため、他では味わえないものになっています。(2枚目の写真:蒸したもの)
*「ちまき」豆知識
 ちまきには、子どもたちが元気で大きくなりますようにという願いが込められています。もともとは中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため「茅巻き(ちがや巻き)」と呼ばれていました。「茅」は「ち」とも言い「ちまき」と呼ばれるようになりました。今は「茅」より、「笹」の葉が多く用いられています。

 『こどもの日の行事献立』に大盛り上がりの2年生の教室で・・・
・きんぴらごぼうの味が効いて、ごはんによく合いおいしいきんぴらちらし!
・もう1度作ってほしいきんぴらちらし!
・すまし汁は、元気が出てくるおいしさ!
・めっちゃくちゃおいしく、おうちでも出てきてほしいすまし汁!
・もちもち、ふわふわなちまきはおいしい!
・1年に1回といわず、3回くらい出てきてほしいちまき!
◎ 感想にどんどん手があがり、ニコニコ笑顔で食べている児童が多く、食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした!

☆ 高倉小の「ちまき」を初めて食べた1年生も、大喜びでした。他の学年も給食を取りに来た時から「ちまき」に「大好き!ヤッター!」と盛り上がっていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一台PCの持ち帰りについて

一人一台パソコンの取り組みについて

本日5年生6年生の児童に一人一台ノートパソコンを持ち帰っていただきます。
先日ご協力いただいた「学習者用端末等貸付依頼書」に基づき、モバイルルーターとともに持ち帰る児童もいます。

児童への使い方の指導などを踏まえ、段階的に持ち帰りをいたします。
3・4年生は、5月6日(木)。2年生は、5月10日(月)の予定です。
なお、1年生は、タブレット端末となり、より操作などに慣れる必要があるため、現在のところ持ち帰りはありません。

なお、本日以降の持ち帰りにより、ネットへの接続を行っていただき、接続状況などをご確認いただくことになります。
そのほか、担任などから連絡帳などを通してお知らせがある場合がありますので、ご留意くださいますようお願いします。

参考として
パソコンの使い方(児童用)
インターネットにつなげる方法
をご覧いただき、設定や接続へのご協力をよろしくお願いいたします。

1年生 28日についてのお知らせ(変更分)

1年生の保護者様

28日と30日の内容を変更しましたので、ご連絡いたします。
ご覧おきください。

ペンギン連絡帳
↓↓↓1年生 28日について(変更のお知らせ)

重要 4月28日 学校再開について

 本日の臨時休業に関しまして、ご理解とご協力を賜り、心より感謝申しあげます。
 保健福祉センターや教育委員会と連携した結果、濃厚接触者はおりませんでした。また、校内の消毒作業等を行い、学校の安全が確認できましたので、明日4月28日(水)から、学校を通常授業で再開いたします。
ご家庭におかれましては、引き続きお子さまの健康観察を行っていただき、必要に応じて学校へご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。
いきいき活動も明日4月28日(水)より通常どおり実施いたします。

大阪市立高倉小学校長 定金 洋介

27日の課題についてお知らせ

本日の臨時休業につきまして、ご心配とご不便をおかけいたしております。
臨時休業に伴う、課題についてお知らせいたします。
なお、学年により事前にお渡ししているプリントや連絡帳などを再掲していることもありますので、ご承知おきください。

また、明日28日以降の対応につきましては、内容が分かり次第、ホームページやマチコミメールでお知らせいたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

課題↓↓↓
課題について
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校評価

通学路交通安全マップ

校長室だより「たかしょう」