3月の品格教育のテーマは「勤勉」です。4月からの新しいスタートに向けて、1日1日を大切に過ごしたいですね。

プールの改修工事等の進捗(ご迷惑をお掛けします)

5月に入りクールビズとはなりましたが、工事関係者の皆様には暑い中ご苦労様です。熱中症に注意をして安全第一での工事を引き続きお願いしたいものです。さて、プールの完成は6月の中旬とはなっていますが、プールの形が徐々に見えてきました。待ち遠しいですね。また、北館西側の非常階段の改修工事も順調で足場の撤去が進んでいます。ほぼ工事の騒音からの一時避難もこれで終わりそうですね。北館教室で授業を受けてきた新2年生の皆さん、昨年度からご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1

6日の給食

豚丼 湯葉のすまし汁 かぼちゃのしょうゆ焼き 牛乳

画像1 画像1

久しぶりの授業…

久しぶりの授業、みんな頑張っていましたね。やっぱりみんなで勉強することって大事だと思いませんか…
画像1 画像1

今日のオンラインによるリモート全校集会

大型連休明けの今日(6日)、オンラインによるリモート全校集会で始まりました。緊急事態宣言が継続中でのゴールデンウィークということもあり、ほとんどの部活動が中止となるなど不要不急の外出を我慢した人がほとんどだったことでしょう。ストレスを上手にコントロールしながら今日明日と頑張りましょう。全校集会では校長先生から感染症に少しでも不安があったり、気分や体調がすぐれないときは登校を控えるように呼びかけがあり、授業の様子は一部の教科でオンライン配信するので担任の先生へ相談するようにと話がありました。また、SNSを利用するときの情報の発信と情報の受信のルールやマナー、守らなければならない大切なこととして、「情報技術を使いこなす能力」と「情報を読み解き活用する能力」の情報リテラシーについてもお話がありました。
また、生徒会からは風紀委員会や保健委員会からの報告と4月の生徒議会の報告がありました。とくに、品格教育については、一人ひとりがことばを意識して実行するとより良い学校をつくっていけることと自分自身の人間性を鍛えることができると説明がありました。今月(5月)のテーマ「思いやり」について、いじりが多発して、いついじめに発展するか心配ということ声が4月の生徒議会でありましたが、「思いやり」のことばを大切にし、「思いやり」を意識して実行するといじりが少なくなると思いますと呼びかけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

週明け木曜は全校集会です・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は非常事態宣言発出に伴い、生徒の皆さんには変則的な学校生活を過ごしてもらいました。その中で一人ひとりがオンライン学習にも対応できるスキルアップにつながったことでしょう。明日から5連休、緊急事態宣言期間中の大型連休には、3日の「憲法記念日」や4日の「みどりの日」、5日の「こどもの日」と続きます。最終日の「こどもの日」とは、「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」と祝日法ではなっていますが、お母さんに限らず、お父さんに感謝してもいいですね。もちろん、こどもの日には、男女の区別はありません。ただし、端午の節句といえば男の子の節句ですね。端午の節句の5月5日とこどもの日の5月5日と何がどう違うのか調べてみると面白いかもしれません。端午の節句は、もともとは中国から伝わった厄払いの行事が、日本流に変化したもののようですが、実はこどもの日は、世界中の国々にあるようです。こどもは地域の宝なのです…。

終わりの見えないコロナ禍、ストレス疲れの身体を筋肉痛や血行促進の効果やリラックス効果が期待できる菖蒲湯にでも5月5日は入浴し、連休明けの6日は朝からの元気な登校に期待します。
週明け木曜日(6日)はリモートによるオンライン全校集会があります。



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からお知らせ

給食関係

保健室

進路情報等

月間行事予定のお知らせ