研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の授業研究を受けて、放課後、国語科の読み取りについて、授業の作り方について、研修しました。
教育センターからご指導にお越しいただけないので、双方向通信を利用して、どうすれば子どもたちの国語の読み取る力を伸ばすことができるのか、どうすれば子どもたちはより考えやすかったのか、等、毎日の授業の考え方についてのアドバイスを受けました。
教員が教材研究について、深く学ぶことができました。

3年生、習字始めました。

画像1 画像1
 3年生はにとっては初めての毛筆でした。道具の名前・道具の扱い方、準備と片付けを丁寧に確認しながら2時間かけて学習しました。
 ペットボトルには、最初に水を入れておきます。筆を最後に洗うためです。半紙は、裏表を確認しました。つるつるの方が表です。墨には固形のと液体のものがあることも確認しました。今日は、筆の特徴を知っていろいろな線を書く学習です。横縦線、折れる線、曲がる線を筆を立てて真剣に書いていました。

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は
豚肉と野菜のカレースープ煮、かわりピザ、ミックスフルーツ(缶)、パン、牛乳
です。
かわりピザは、子どもたちにも人気のある、食べやすい美味しいメニューです。

5年 国語科校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4時間目、5年2組で、国語科の校内研修として、授業公開をしていました。
物語の山場を考えるために、はじめと終わりの場面を読み比べ、どのように変わったのかを考える学習に取り組んでいました。
本文から抜き出し、ワークシートに上手にまとめていました。

朝の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童朝会は、職員室からの放送朝会でした。
 始めに6年生の代表委員5人による朝のあいさつがありました。
 校長先生は、わくわく芝生実行委員会の方々が、芝生広場をきれいにしてくださったとおっしゃいました。それに加えて、今日からの通常授業について5点気をつけることを話されました。
 1.必ず口も鼻もおおうマスクをすること。
 2.手洗い、うがい、教室に入るときの消毒をすること。
 3.給食は静かに食べることと、食べ終わったらすぐにマスクをすること。
 4.ソーシャルディスタンスを保つこと。
 5.グループ学習などで近づいて相談するときはマスク・フェイスシールドをすること。
 児童の皆さんの生活については、シャツが上に出ないように着ること、廊下階段は安全のため歩くこと、の2点。最後に体調管理に気をつけて楽しく学校生活をしようと係の先生が話されました。

iPhoneから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
週間予定表
学校行事
5/25 図書室オリエンテーション2年
5/27 6年全国学力学習状況調査・ 5・6年小学生すくすくテスト 尿検査2次
行事予定
-->
リンク 配布文書

大阪市教育委員会

学校教育目標

学校便り

非常災害時の措置

いじめ防止

学校運営の計画・学校評価

学力学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会案内

学校協議会報告

校長経営戦略支援予算

がんばる先生事業報告

PTA

保護者へのお手紙(連絡)

モバイルページ QRコード