3月の品格教育のテーマは「勤勉」です。4月からの新しいスタートに向けて、1日1日を大切に過ごしたいですね。

18日の給食

かやくご飯 みそ汁 まっ茶ういろう 牛乳

画像1 画像1

セクシュアル・ハラスメント防止にかかる啓発プリント

画像1 画像1
昨日(17日)、大阪市教育委員会よりセクシュアル・ハラスメント防止にかかる啓発プリントの周知について依頼がありました。本日、生徒用とあわせて保護者用配布プリント等を配布させていただきます。ハラスメントの相談窓口体制についても記載されていますのでご一読いただければ幸いです。

◆下記をクリックすると、生徒用および保護者用等の配布するチラシを閲覧できるようになっております。
セクシュアル・ハラスメント防止にかかる啓発プリント

今日から更衣調整期間

画像1 画像1
全校集会でも話がありましたが今日(17日)から更衣調整期間となります。風紀委員会でチラシを作ってくれましたので掲示します。

ところで、「人は見かけによらぬもの」という諺があります。「人は、外見とは違った意外な一面を持ち合わせており、見た目だけでその人を判断することはできない」という意味ですが、外見には人間性や健康状態など、全てが凝縮されているのです。子どものころから教育として、服装の大切さを厳しく叩き込んでいくことは重要なことだと思います。

17日の給食

かつおのガーリックマヨネーズ焼き ベーコンと野菜のスープ グリーンアスパラガスのソテー 大型コッペパン(いちごジャム) 牛乳

画像1 画像1

今日のオンライン全校集会

今日(17日)のオンライン全校集会では冒頭、1年の学級委員の認証式を行いました。2・3年生はすでに終わっていましたが、1年生は学校生活に少し馴染み、学級の仲間の様子を確認する時間が必要ということで時期をずらしての認証式となりました。学級委員長をはじめ風紀・美化・体育・保健・図書委員の皆さん、前期の委員会活動よろしくお願いします。
さて、非常事態宣言が継続中での週末、一人ひとりがテスト勉強に励んでいたことと思いますが、引き続き体調管理を万全に一時間一時間の授業を頑張っていきましょう。
生徒会からは更衣調整期間についての話がありました。28日までは夏服・冬服のどちらでもかまわないですが名札や生徒手帳の忘れに注意しましょう、31日は更衣完了日ですと呼びかけがありました。
また、10日に実施した「いじめについて考える日」のアンケート集計の結果についてプレゼン報告がありました。今までいじめを受けたことはありますかという項目では、1年生は9%、2年生は14%、3年生は18%でした。全学年でいじめが発生していることがわかりました。無視や睨まれる、仲間外れや悪口が書かれたメモが回っている、変な名前を付けられいじられていた等です。あだ名を付けた側はあまり悪意がなかったのかもしれませんが、あだ名を付けられた側はそのことが嫌だと思ったらいじめです。あだ名を付けてはいけないとは言いませんが、言葉を考えてからするようにしましょう。とくにいじめを見過ごすことは一番いけないことですので見た時にはしっかり止めるようにしましょう。止めることができない場合は勇気を出して先生に報告するようにしましょうとありました。次にいじめをしたことがありますかという項目では、1年生は12%、2年生は2%、3年生は23%の人が「はい」とあり3年生が多いことが分かりました。3年生は今後、言動等に気を付け学校生活を過ごすようにしましょう。1・2年生も現時点では少ないですが、学校生活の中で増える傾向があるので注意しましょうとありました。冗談で言ったことでも相手を傷つけることがありますのでお互い注意していきましょう。いじめはした側ではなく、された側の判断です。最後にいじめを受けた時期についての質問項目では59%の人が小学校時代、41%の人が中学でと答えています。友だちと仲良くなり遊びのいじりといじめの境界が分かりづらくなっているのかもしれません。いじめをなくすために必要な3つのこと「1 いじめやいじりを見かけたら止めるようにする。2 相手の立場に立ち物事を考えるようにする。3 いじめられていると感じたら周りの人に相談する。」が発表されました。安心して過ごせる東三国中学にみんなの力でしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からお知らせ

給食関係

保健室

進路情報等

月間行事予定のお知らせ