3月の品格教育のテーマは「勤勉」です。4月からの新しいスタートに向けて、1日1日を大切に過ごしたいですね。

10日の給食

一口トンカツ ミネストローネ 豆こんぶ 黒糖パン 牛乳

画像1 画像1

いじめについて考える日

今日(10日)、5月の第2月曜日は大阪市内の小中学校において「いじめについて考える日」となっています。新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策としての非常事態宣言期間中ということもあり日程を変更して取り組みを考えている学校があると聞いていますが、東三国中では予定通り本日取り組んでいます。リモートによる全校集会で、校長先生からの話に続いて、生徒会が考えまとめたものをパワーポイントを使っていじめの恐ろしさを伝える等、発表をしていました。いじめとは何か、新型コロナウイルス感染のいじめとは何かについてとともに、本日放課後に行ういじめに関するアンケート実施に協力を呼び掛けていました。各学級の学級代表が昼休みに集まりアンケート用紙の受け取りと学級でのアンケート実施方法や回収方法の説明などを予定しています。自分たちの学校は自分たちで守る、そんな気持ちがしっかりと伝わってきました。
また、各種委員会からの報告として、美化委員会からは前期の目標、「校内美化に全力でつとめよう。」と今月の目標、「日々の清掃を丁寧にしよう。」が、体育委員会からは前期の目標、「体育大会で1年生の見本になれるように日々の授業を集中してやる。」と今月の目標、「自分の行動に責任を持ち、一人ひとりが声を出そう。」の連絡と昼休みのボールの貸し出しについてありました。最後に、図書委員会からは前期の目標、「静かで気持ちが良くいろいろな人に本を読んでもらえる図書館にしよう。」と今月の目標、「利用者の人を増やそう。」の発表がありました。本で得た知識を生かし、勉強に役立てることもできますので、新しい本が置かれている図書館の利用を昼休みにお願いしますと続けていました。

今日は集会の冒頭でバドミントン部の伝達表彰がありました。コロナ禍ではありますがよく頑張りました。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

母の日の次の日は全校集会…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アメリカの西バージニア州で、ある女性が亡き母をしのび墓前に白いカーネーションを置いたことが起源で、この風習が広まり、現在、日本やアメリカでは5月の第2日曜日を母の日として祝っています。
オーストラリアでも、母の日は5月の第2日曜日に祝われますが、伝統的にクリサンセマム(菊の花)を贈る習慣になっているようです。その理由は、ちょうど母の日の季節はオーストラリアでは秋で、菊の花を咲かせ見頃になるからだそうです。母の日の起源は世界中で様々であり日付も異なるようです。例えばスペインでは毎年5月第1日曜日、スウェーデンでは毎年5月の最後の日曜日に当たるとのことです。日本では母の日には、カーネーションなどを贈るのが一般的ですが、母親が健在の場合は赤いカーネーションを贈り、母親が鬼籍に入っている場合は白いカーネーションを贈ることが一般的だそうです。

「鬼籍に入る」とは、文脈から考えてみましょう。わからないことは調べましょう。

さて、週明け月曜日(10日)はリモートによる全校集会です。集会では「いじめについて考える日」の取り組みがありますので、時間に余裕をもって登校しましょう。まだまだ非常事態宣言が継続中ですので不要不急の外出を控えるなど感染には十分気を付けましょう。

水泳用品の販売について

画像1 画像1
週明け(10日)から水泳用品の販売があります。校内1階クラブ黒板前でワキタスポーツ店さんが来られての販売です。
販売日時
10日(月)15:20〜16:30 (男子販売日) 11日(火)15:20〜16:30(女子販売日) 12日(水)15:20〜16:30(交換・予備日)
1年生の皆さんには先日、販売についてのお知らせプリントを持ち帰ってもらっていますが、2・3年生にはプリントを配布していませんが、必要に応じて購入ができますのでお知らせします。

◆下記をクリックすると配布したチラシを確認できます。
水泳用品の販売について

7日の給食

ホイコウロー 中華スープ きゅうりのピリ辛あえ ごはん 牛乳

画像1 画像1



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からお知らせ

給食関係

保健室

進路情報等

月間行事予定のお知らせ