5月の生活目標 すすんであいさつをしよう
TOP

児童集会 校長先生クイズ!

 今日の児童集会は、校長室からの生中継、「校長先生クイズ」です。段ボール列車に乗って校長先生の登場。びっくりです。
 校長先生の好きな色や好きな食べ物に関するクイズが出題されました。生中継を見ていた各教室でも「正解や!」と喜びの声が。
 校長先生は、列車の車両が大好きで、貨物列車の模型を実際に走らせて見せてくださいました。校長先生、今日はありがとうございました。集会委員のみんなも司会進行とっても上手だったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日

画像1 画像1
6月3日(木)

 今日の給食は、豚ひき肉とにらのそぼろ丼、みそ汁、キャベツの赤じそあえでした。

 「豚ひき肉とにらのそぼろ丼」は、令和元年度学校給食献立コンクール最優秀賞に選ばれた献立です。今日は、食べやすいメニューだったようで、1年生もいつも以上にしっかり食べてくれていました。

6月の目標

画像1 画像1
 梅雨の季節です。6月の目標を紹介します。
生活目標:「すすんであいさつをしよう」、記名の日:8日(火)(プールの用意・かさ)
給食目標:「楽しい食事の場をつくろう」
保健目標:「正しい手あらいをしよう 歯を大切にしよう」です。
 あいさつは、した人も、された人も、幸せな気分になる魔法の言葉です。目標ゲット目指してがんばりましょう。

裁縫と漢字の成り立ち〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科で裁縫の学習です。玉結び、玉止め、並縫いの練習。「あ〜難しい。」「先生、これであってますか?」悪戦苦闘の5年生でした。
 国語科では「漢字の成り立ちを知ろう」の学習です。ノートに美しい文字でまとめることができました。実際に漢字辞典で意味を調べる活動もしていました。

救命救急講習会

 毎年学んでも「絶対」は、ありません。毎年実施してこそ身についていきます。放課後、教職員の「救命救急講習会」がありました。此花消防署の救急隊の方々に、今年度はリモートで教えていただきました。毎年お世話になり、ありがとうございます。
 胸骨圧迫、AED等一連の人命救助の方法を学びました。プールサイドではプール学習の授業の方法を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 スクールカウンセラーの日 朝の読書ボランティア
6/5 土曜授業(引き渡し)⇒延期
6/8 記名の日
6/9 心臓検診1年