部活動部長たちが淡路中のリーダーシップを発揮!!


 部活動部長がこの間取り組んできた挨拶の取り組みをより活性化させようとポスターを作成してくれました。
校内の5ヶ所に掲示していますのでご来校の際はぜひご覧ください。
 また、先月の部活動部長会議で歩きながらのながら挨拶をやめて、「立ち止まって」挨拶をしようということが話し合われました。
部活動部長の呼びかけのおかげで校内でも立ち止まって挨拶をする生徒が増えてきています。
   淡中生として素晴らしい挨拶を心がけましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン全校集会 其のニ


 続いて、先週の生徒常任委員会を受けて、3委員会委員長よりお話しがありました。
先ずは風紀委員会より
今月の目標は『遅刻NO!』です。
テストもありますので、普段から遅刻がないように心がけてください。
 続いて美化委員会より
今月の目標は『やる気の出ない季節でも掃除をして気持ちよくなろう』です。
雨が続いて気持ちが晴れない日もあると思いますが、そういうときこそ掃除をきちんと行い、きれいにして気持ちよくなりましょう。
最後に文化委員会より
今月の目標は『7時間授業のおともに本を』です。
休み時間に本を読んでリフレッシュして次の授業に備えて下さい。
とそれぞれ、今月の目標が発表されました。

 暑い季節がやって来ましたが、コロナに負けない健康管理のもと、今週も悔いのない学校生活を送りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン全校集会 其の一


 先週は服装改善週間で、毎日オンラインによるキャンペーンが展開されましたが、今日月曜日は定例の全校集会です。
いつもは、運動場で行われる全校集会ですが、緊急事態宣言中の20日迄は、校長室からオンラインで行われます。
 先ずは生徒会より、生徒会長からの今週の学校生活での呼びかけがありました。
今月の目標は
『勉強の成果を出し切ろう』です。
学期末テストや3年生は実力テストもあるので、7時間授業やコロナ禍での自宅学習の成果を出して欲しいと思います。
 続いて校長先生より、緊急事態宣言が20日まで延長されたことを受け、その期間はこのようにオンラインで集会を持ちたいと思います。
先ほど生徒会からあったように、7時間授業が続いていますが、授業時数の遅れなどを取り戻すために実施しています。3年生は特に大事なテストとなるので、自分のペースでも良いので頑張って欲しいと思います。
 また、梅雨に入りましたが、今週は30度を超える日がやってくると予想されています。水分補給等をしっかりして、体調管理をして下さい。とお話がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 Try It 』で Try It!


 本校では今般のコロナウイルス感染症拡大防止対策として、オンライン学習の充実を図ってきた結果、全生徒配付済みのタブレット端末の活用について、生徒個々のスキルアップを図ることができました。
この成果をもとにこの度、オンライン学習はもとよりタブレット端末を用いた家庭での予習や復習など家庭学習の充実の一環として、標記の家庭学習用オンライン授業「Try IT」ソフトを各生徒が利用できるように準備いたしました。
 なお、始動に向けて、ログイン方法や活用方法について、学校でも説明をし6月から全校生徒が家庭でも活用できるように生徒に指導して行きます。




画像1 画像1
画像2 画像2

服装改善週間3日目


 昨日は服装遅刻改善週間の3日目です。
今回も全校集会をオンラインで行いました。
 生活指導の西野先生からのお話は、服装の不備がある人がまだいてるようにおもいます。
普段から名札忘れ、ネクタイ忘れをして、職員室へもらいにくる生徒がいるのが現状です。では、忘れものをなくすために何ができるのか。先生がやっていることを参考までに話たいと思います。
先生も出勤前に忘れものがないか必ず確認してから家を出る様にしています。
家の鍵だとか、携帯だとかしっかり確認して家をでます。
なぜ皆さんが忘れ物をするのか考えると、名札をつけようとおもったときにどこにあるのかわからず、見つからないからそのまま登校してくることもあるのかなと考えます。
では物の置き場所を決めるというのはどうでしょうか。
そこにおこうと決めている。物の位置をきめている。その物のホームポジションをきめていると探す手間がなくなります。
先生の場合、鍵はここにおく。カバンはここ。携帯はここ。と自分なりに考えて置く場所をきめています。
制服を洗濯する場合、名札をどこにおくのか。置く場所を決めていれば、『あ、名札をつけないと!』と思ったときにすぐ手に取ることができるでしょう。自分なりのやり方で良いので、忘れ物をなくす工夫をしましょう。
あとは身だしなみです。シャツを中にいれるなど、服装を整えて登校して下さい。
 服装遅刻改善週間だけでなく、これをきっかけに習慣づけないと意味がないので、この改善週間が終わってからも継続していきましょう。とお話がありました。

 画像の2と3は、オンライン集会の後に行われる風紀委員による風紀服装検査です。
 最終日の金曜日は、オンラインは行わず、各教室で各クラス風紀委員から風紀検査と啓発活動が行われます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31