5年生の学習一外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ステーキ」は「ステーク」と実は発音するんです。
ジョン先生の正しい発音と、外国語の先生の単語の解説を受け、子どもたちの外国語の幅が広がっていきます。 

2年生の学習一図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大好きな図書の時間です。
少しでも早く読みたくて、立ちながら本を読む姿もチラチラ見られました。 

6年生の学習一算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Xにあてはまる数の求め方を考えました。
意欲的に手を挙げる姿が見られました。

さすが6年生!! 

全校朝会(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は、放送で行いました。
校長先生のお話のあと、担当の先生から5月の生活目標についてのお話がありました。

【校長先生のお話「5月を感じよう」】
今は5月ですね。
5月ってどんな季節ですか?
もう寒くはないけど、夏ほど熱くはない。
ちょうどよい暖かな日が多い。
半そででも過ごせる日もあるけど、ちょっと曇ると、まだ肌寒くて長袖を着たい日もある。
だから、意外と風邪をひきやすかったり疲れが出やすかったりもする。
公園にはきれいな花が咲いていることがある。
木には若い葉っぱやつぼみが付いて、風が吹くと草や木のにおいを感じることもある。
「風薫(かお)る5月」という言葉もある。
お日様がやけにまぶしく感じる時もある。
私たちの国、日本には春夏秋冬の4つの季節があって、5月は春と夏の間の時期です。
山や川に出かけると気持ちいい。
コロナの心配がなければ、バーベキューなども楽しめる季節です。
さて、校長先生は、何で季節のお話をしているのでしょうか?
それは、皆さんに是非とも、いつでも季節を感じる豊かな心の持ち主になってほしいからです。
「今日は暖かいな」「風が気持ちいいな」「お花がきれいだな」などと思ってみると、何だかちょっと心が気持ちよくなります。
そして、ちょっと優しくなります。
ちょっと元気が出てきます。
そんな「ちょっとの幸せ」を感じられると、心が豊かになっていきます。
誰にだって、嫌なことや不安はあるものです。
でも、そんなことばかり考えていないで、もっともっと、周りの素敵なものに気が付くようにしていきましょう。
 

5月17日(月)おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校の様子です。
今日は、生憎の雨です。

廊下、階段すべりやすくなっているので気をつけて、過ごしましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

学校からのお知らせ

PTA関係