6月1日(土)から,登校時に着用する標準帽が夏用の白色帽子になります。ご準備ください。

9月21日(火) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
国語の考え授業のようすです。
くまさんの気持ちになって考えてみようの問いに
たくさんの手が挙がっていました。

2枚目 2年生
国語科では物語文「ニャーゴ」を学習しています。
場面の状況にあった読み方を工夫していました。

3枚目 3年生
新出漢字を学習していました。
とめ、はね、はらいに気をつけて、ゆっくり丁寧に書いていました。

9月16日(木) 学校のようす その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目
今日の給食です。
デザートにみたらし団子が出ました。

2枚目
1年生も配膳がとっても上手になっています。
いただきますまでの時間も早くなりました。

3枚目
休み時間のようすです。
ピロティの中から運動場を撮ってみました。

9月16日(木) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
社会科の授業のようすです。
水源を守る人々の工夫として、川辺に植えられた
葦のはたらきについて学習をしていました。

2枚目 5年生
国語科の学習では、タブレットを活用して
「注文の多い料理店」の部屋の扉に書かれた言葉を本当の意味を
読み解く活動をしていました。

3枚目 6年生
運動会のフィナーレを飾る6年生の演技の入場のナレーションを
みんなで話し合って考えていました。どんな言葉になるか楽しみです。

9月16日(木) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
カタカナの練習をしています。
「マ」の字をゆっくり丁寧に書きとっていました。

2枚目 2年生
算数の時間では形について学習しています。
4つの辺の長さが等しい四角形=正方形
折り紙を使って学んでいました。

3枚目 3年生
3年3組に来ている教育実習の先生の授業です。
子どもたちは先生の話をよく聞いて、たくさん手を上げていました。

9月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の給食です。

今日は「巨峰」が出ました。
学校の科学園にブドウ棚があるのですが
「先生、このブドウって、科学園のやつですか?」との質問
「ちがうよ」と答えたのですが
「先生、科学園で巨峰を育てたいです!毎日食べ放題です!」
楽しいやりとりでした♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31