5月主な行事 7日(火)〜10日(金)個人懇談会・家庭訪問 13日(月)いじめについて考える日 14日(火)5年遠足 15日(水)委員会活動 16日(木)6年遠足 17日(金)1・2年遠足 20日(月)内科検診、6年出前授業 21日(火)内科検診 22日(水)クラブ活動 尿検査(2次) 29日(水)3・4年遠足、児童・保護者アンケート(〜6/4)

今日の児童朝会にて

画像1 画像1
 この前、読んだ本にこのようなことが書かれていました。

 時間の長さや、その過ぎていくスピードは、時計を見れば一目でわかるように、誰にでも同じ速さで流れています。これは日本だけでなく、外国でも同じ。世界のどこでも時間を過ぎていくスピードは同じです。
 元日に新しい年を迎え、大晦日に1年を締めくくる。その時間の長さは誰にでも同じです。だから、カレンダー通りに誰もが毎日を送ることができますし、電車は時刻表通りにホームに入ってきます。君が決められた時刻に登校して、みんなと一緒に時間割に沿って授業受けることができるのも、時間のスピードが誰にでも一定であるように決められているからです。
 けれども、同じ45分間という長さの授業が、ある授業はあっという間に終わったように感じられ、またある授業はなかなか時間が進まず、退屈に感じられるということはありませんか?同じ長さであるはずなのに、君の感じ方で時間の経つのが速くもなれば、ゆっくりにもなる。時間というものは、なかなか面白いものですね。
 ぼんやりして時間を過ごそうが、何かに没頭して過ごそうが、時間をどう使うかは、一人ひとりの自由に委ねられています。
 もちろん、今の君の1日は、学校での授業や塾やお稽古事でぎっしりスケジュールが組まれているかもしれません。それでも、その決められた時間を集中して過ごすか、居眠りしながら過ごすか、あるいはこっそりサボってしまうかは、君次第です。その時間の質、つまり時間の中身を最終的に決めているのは君自身だということです。
というようなことが書かれていました。

 この話を読んで、みなさんに伝えたくなりました。
 みなさんに提案します。今日からみなさん、学校での決められたスケジュールをどう過ごすか、考えてみてください。学習、休み時間、給食、そうじ、集中して過ごすのか、ボーっとして過ごすのか、友だちと協力して過ごすのか、居眠りしながら過ごすのか、自分で決めてください。さあ、今日の時間割を見てみましょう。どうですか?5時間目までぜんぶ集中しよう!できる人はぜひそうしてください。5時間全部もムリかもという人は、今日の時間割を見て、この時間とこの時間は集中してやるぞと決めてみてください。
 そして、6年生、いよいよ明後日から修学旅行です。2日間、自分が目標を持っておかないと、ちょっとくらいいいやんという弱い考えがアタマに浮かんでしまいます。バスで、ホテルで、スペイン村で、協力して過ごすか、迷惑をかけて過ごすか、決めるのは自分自身です。すばらしい修学旅行になることを期待しています。

運動場

 1週間の始まりです。今週も遊びまくりの1週間にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のようす【4・5・6年生】

 1週間の始まりです。今週も充実した1週間にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のようす【1・2・3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間の始まりです。今週もすばらしい1週間にしましょう!

だまってそうじ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 だまってきゅうしょくは、パーフェクトな子どもたち。これからは、そうじもだまって取り組んでほしいと思っています。さらにレベルをあげよう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/12 3年社会見学(あべのハルカス) 2年おはなし会
10/13 6年 修学旅行  3〜5年 6時間授業
10/14 6年 修学旅行
10/15 1年遠足 4年社会見学(津波高潮ステーション)