6月1日(土)から,登校時に着用する標準帽が夏用の白色帽子になります。また,3日(月)は土曜授業の代休になりますので,ご注意ください。

10月15日(金) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
国語科の学習で書いてきた、長野県の小学生への大阪の食自慢の文章を
いよいよリーフレットにまとめる活動をしていました。
大阪の「うまいもん」しっかりと伝わって欲しいですね。

2枚目 5年生
算数の学習では「速さ」について学習しています。
秒速、分速、時速、、、大人でも混乱しがちになるところです。
じっくり練習問題に取り組んで、落ち着いて覚えていきましょう。

3枚目 6年生
修学旅行のしおりを手にして、みんなで内容の確認をしていました。
メモをとったりアンダーラインをひいたりして大事なところを
読み落とさないように工夫をしている姿が多く見られました。

10月15日(金) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
きらきら星の音楽に合わせて発表会をしています。
カスタネットでリズムをとりながら、アレンジも加えて発表をしていました。

2枚目 2年生
マット運動に取り組んでいます。
まっすぐ、曲がらずマットの上をころがっていけるかな?
友だちにタブレットで自分の姿を撮ってもらい、確認していました。

3枚目 3年生
国語科のお話づくりの学習で考えた一場面を絵にしていました。
この絵を使って発表会をするようです。

10月14日(木) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
理科の学習では人間のからだのつくり、筋肉のはたらきについて学んでいます。
先生が模型を使って筋肉の伸び縮みを説明していました。

2枚目 5年生
Bryan先生との外国語の学習のようすです。
先生の問いかけに、ジェスチャーを交えて英語で答えていました。


3枚目 6年生
グループごとに分かれて、小討論会をしていました。
司会の人、記録、パネリストなど役割分担をして討論を進めていました。

10月14日(木) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
音楽の授業ではきらきら星を聞いていました。
1フレーズずつリズムの違いをとらえながら、
手拍子をするなどして活動していました。

2枚目 2年生
国語の時間に詩の朗読と、内容をとらえる活動をしていました。
ひとつひとつの言葉の意味をみんなで確認しながら読み進めています。

3枚目 3年生
図工の時間に作っていたコリントゲームの作成が大詰めに入っています。
実際にビー玉をころがして、ゲーム性を確かめていました。

10月13日(水) PTAリサイクル標準服還元

画像1 画像1
長らく行えていなかったPTAリサイクル標準服還元が
昨日、講堂で行われました。

多くの方に足を運んでいただき、2年近くストックされていた
リサイクルの標準服や、体操服、帽子などを持ち帰って頂くことができました。

リサイクル品の保管や仕分け、会場準備や当日の運営などPTA学級委員の皆さんのご尽力ありがとうございます。この場を借りてお礼を申し上げます。

また、当日足を運んでくださった方々、新たにリサイクル品などをご持参頂いた方々にもお礼申し上げます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31