2年生の学習一音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こぎつね」をピアニカを使い、音は鳴らさず指運びの練習をしました。
リズムに合わせて、指を上手に運ぶことはできたかな?

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は運動場で行いました。
校長先生のお話のあと、集会担当の先生から10月の生活目標についてお話がありました。

【校長先生のお話「神無月」】
今は10月です。
昔の人はそれぞれの月に別の呼び名をつけて呼んでいました。
3月が「弥生」、5月が「皐月」、12月が「師走」と呼ばれることは有名です。
それでは、この10月のことをなんと呼んでいたでしょうか。
10月は神が無い月と書いて「神無月」と呼んでいたのです。
語源ははっきりしないのですが、全国の神様が出雲の国、今の島根県ですがそこに集まって、来年の打ち合わせをするので、各国に神様が留守になるというところからその名前がついたと言われています。
だから逆に出雲地方だけ10月は「神有月」と呼んでいます。
6月は雨が多く、天に水がなくなるから「水無月」とついた発想とよく似ていますね。

では、その神様の存在とは何でしょうか。
信じる、信じないは個人の自由で誰もそれは否定できません。
ただ、昔から目に見えない力が働いて奇跡が起こった時には「神がかり」とか「神が舞い降りてきた」のような言葉を使います。
「笑いの神が降りた」とか流行語大賞にもなった「神ってる」などもよく耳にします。
おそらく目に見えない力を説明するためには神様の存在が必要だったのかもしれません。
しかし、奇跡が起こるときには必ず条件があります。
それは「努力」と「強い気持ち」です。
待っているだけでは奇跡は起こらないのです。
また、努力したから、気持ちがあったからといって必ず奇跡が起こるとも言えません。
努力と強い気持ちが根底にあってこそ奇跡は起こるものだと思います。
みなさんも「神が降りてくる」条件をしっかり整え、その時が来るのを夢や目標として、勉強にスポーツに特技に励んでください。
 

10月11日(月)おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の登校の様子です。
今週が始まりました。

今朝は、日差しも優しく、少しずつ過ごしやすい季節になってきました。

今日も1日元気いっぱい頑張りましょう!

6年生の学習一外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
世界の小学生がどんな過ごし方をしているのかを学習しました。
アメリカでは、暑いところでなんと100度をこえるそうです。
100度と聞くとびっくりされるかもしれませんが、表記が違うようで、日本で言うところの40度くらいとのことです。
それでも暑いですよね???

5年生の学習一算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こみ具合についての学習です。
問題の読み取り方で式の立ち方や答えの見方も変わってきます。
いまのうちに分からないところがないようにしておきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

学校からのお知らせ

PTA関係