子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

児童朝会

今日は、久しぶりにTeamsを使って児童朝会を行いました。校長先生からは、先週に行った修学旅行のお話と、ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑朗さんのお話を子どもたちにしてくださいました。
 「先週の水・木曜日に6年生が修学旅行に行ってきました。6年生全員が参加し、大きな事故やけが、また事件や体調を崩すことなく楽しい思い出に残る修学旅行を実施することができました。このような修学旅行が行えたのも、ふだんからの学校生活の3つの約束とともに、自ら考え、判断し、正しく行動できた結果だと思います。1ヵ月後には、淀川小学校創立100周年記念式典があります。今までの学校行事同様、最高学年として1年生から5年生までの模範となる行動を期待しています。
 さて、先日米国プリンストン大学の上級研究員、真鍋淑朗さん(90歳)がノーベル物理学賞を受賞しました。地球の気候をコンピューターで再現する方法を開発し気候変動(温暖化)の予測に関する研究を先進的に切り開いたことなどが高く評価されました。地球科学分野でのノーベル物理学賞の受賞は初めてで、優れた研究を行えば、地球科学分野でも物理学賞がありうることが示されました。この受賞は、勇気と希望を研究者に与えてくれました。真鍋さんは岸田総理とのオンライン会談で、「研究することでいちばんの原動力は好奇心だ。気候変動は実におもしろく、やればやるほど興味が尽きない。」と述べられています。「好奇心」とは、珍しい事物や未知のことに興味を持つ心のことです。これまで児童の皆さんに自分の興味や関心のあることに積極的にチャレンジし夢や希望を持って、学校で学びに励んでほしいとお話をしてきました。 中国の古典論語に「これを知る者は、これを好むものに如かず。これを好むものはこれを楽しむものに如かず」という言葉があります。
それは、「物事を理解し知っているものは、それを好んでいるも人には及ばない。物事を好んでいる人は、それを心から楽しんでいる者には及ばない。」という意味です。好奇心のある面白くて楽しいと思えるものに、積極的にチャレンジしその実現のために努力しましょう。そのチャンスは日々の授業の中にもたくさんあります。しっかり集中して授業を受けてください。」と校長先生からお話いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業研究会

国語科の「くらしの中の和と洋」の研究授業を3つのグループに分かれて行いました。和室のよさに赤色、洋室のよさに青色の線を引き、読み取りを行いました。バタフライチャートを用いて、和室と洋室のよさについて比べながらまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ピリ辛丼、中華スープ、ソフト黒豆、牛乳、でした。ピリ辛丼は豚肉、にんじん、たまねぎ、白菜、グリンピースを具材に赤みそとしょうゆをベースに味付けられていて、とろみもついていました。ごはんにかけて食べるととてもおいしかったです。中華スープはコクが感じられ、にらの香りが効いていました。ソフト黒豆は一人一袋です。

季節の変わり目

画像1 画像1
子どもたちの体調管理をお願いします。
今日は朝からしとしと雨が降っています。
先週から気温もぐっと下がり肌寒い日が続いています。
季節の変わり目です。
体調をくずしがちな子もいるかもしれません。
子どもたちが元気に学校生活が送り、しっかりと学習ができるように体調管理をお願いします。早寝早起き、十分な睡眠、規則正しい生活等を心がけるようご指導ください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューはポークカレーライス、キャベツのピクルス、みかん、牛乳、でした。ポークカレーライスは豚肉、たまねぎ、にんじんをにんにくとセロリと一緒に香りよく炒めて、じゃがいもがやわらかくなるまでゆっくり煮込んでいます。今日は米粉のカレールウを使用しています。まろやかに仕上がっていました。キャベツのピクルスはさっぱりとした口あたりでした。みかんは果汁が多く甘かったです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30