2年生 かむことマスター

ロッテ株式会社の協力のもと、2年生が「かむことマスター」の学習を行いました。

「ただしい噛み方」や「よく噛むことでどんないいことがあるのか」を学習した後、実際に色が変わるガムを噛んで、自分がどれだけ噛みしめているのかのチェックをしました。みんな良く噛むことができていました。

給食の時間には、学習したことをふりかえりながら、「よく噛むこと」を意識して給食を食べることができました。

今日学習したことを、これからも給食やお家での食事でぜひ活かしてほしいと思います。

めざせ!かむことマスター!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 非行防止教室

大阪府警の取り組みにより、少年サポートセンターから2名来ていただき、5年生を対象に「非行防止教室」を開催していただきました。


・万引きは犯罪であることを理解する

・万引きをした時の、お家の人や被害者の気持ちを考える

・誘われたときに断る勇気を持つ

・ルールを守ることの大切さを理解する

ことを目的として、ペープサート(紙人形劇)を活用してわかりやすくお話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 いも掘り その2

たくさんとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 いも掘り その1

2年生でいもほりをしました。
生い茂ったツルをみんなで取った後、土を掘ってたくさんおいもを収穫することができました。
収穫したおいもは学校で食べます。どんな味がするか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 脱穀

 2週間干した稲の穂先から籾(もみ)を落とす「脱穀」を5年生が経験しました。

 江戸時代に発明された「千歯扱き(せんばこき)」を使っての脱穀です。前回の「稲刈り」に引き続き、5名の地域の方にご協力いただきました。まずは、お手本を見せていただき、稲の穂先から、勢い良く籾が落ちる様子を見て、子どもたちから歓声があがりました。

なかなか力のいる作業ですが、5年生の子どもたちは、楽しみながら取り組んでいました。一粒一粒を大切にする態度も素晴らしかったです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校評価