6月1日(土)から,登校時に着用する標準帽が夏用の白色帽子になります。ご準備ください。

11月26日(金) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
理科の学習のようすです。
閉じ込めた水は、あたためたり冷やしたりすると
体積が変わるのだろうか?を実験していました。

2枚目 5年生
書写の毛筆のようすです。
今日は「成長」という字に挑戦していました。
字のバランスに気をつけて丁寧に書いていました。

3枚目 6年生
保健教諭による保健の授業のようすです。
今日は、かかりやすい病気について学習をしていました。
熱中症や食中毒など、身近な病気の原因と予防法などを話し合っていました。

11月26日(金) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
体育の学習のようすです。
ボールを使っての運動をしていました。
2回手でドリブルをしたあとに、高く上に投げ上げます。
落ちてくる場所を計算して上手にボールを上げられるかな?

2枚目 2年生
算数では九九に挑戦しています。
九九はこの先の生活にもたくさん出てくる大事な学習です。
何度も何度も口に出して覚えるようにしていきましょう。

3枚目 3年生
算数では重さの学習をしています。
身のまわりにあるものの重さをはかりを使って計測しています。
ランドセルの重さはどれぐらいかな?量感を養う学習です。

11月25日(木) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
理科の授業で、アルコールランプやガスコンロなど
火を使う道具の練習をしていました。
安全につけて、安全に消す。
何度も練習していました。

2枚目 5年生
社会科では、中小工場について学習していました。
中小工場ならではの細やかな製品づくりについて、
これからの工業と一緒に学んでいました。

3枚目 6年生
外国語の授業では、夢の町づくりゲームをしていました。
町にあるもの、無いもの、自分の町に欲しい施設などを
外国語を交えて話し合いました。

11月25日(木) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
国語科の学習では、ことばであそぼうの学習をしています。
逆さから読んでも同じ言葉、逆さから読んだら違うことば。
つなげて文を作る活動をしていました。

2枚目 2年生
国語科では、様子を表す言葉の学習をしていました。
「つるつる」「ぺたぺた」など、思いつく言葉を出し合っていました。

3枚目 3年生
国語で、案内の手紙の書き方を学習しています。
相手や、日時、場所など、相手や、その場にふさわしい言葉づかいを学んでいました。

11月22日(月) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
地域に伝わる天神祭りについて
これまで学習してきたことをまとめる学習をしていました。

2枚目 5年生
算数の学習では割合の勉強をしています。
パンをどちらのお店で買うとお得かな?
という問題を考えていました。

3枚目 6年生
図画工作のようすです。
絵の具を使って作品を仕上げていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30