子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

すきな きょうかは なあに 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが文づくりの勉強です。
例えばこんな文章を書きます。
ぼくの すきな きょうかに ついて はなします。一つ目は、たいいくです。からだを うごかす ことが すきだからです。二つ目は、こくごです。おはなしを 音どくしたり、かん字を おぼえたり することが たのしいからです。
こどもたちはしっかりと自分の好きな理由を考えながら文づくりを頑張っていました。

日光を集めたとき 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虫めがねで日光を集めるとどうなるのだろうか。
日光を集めたときの明るさとあたたかさを調べよう。
3年生の子どもたちが理科の授業で「日光を集めたとき」について実験をしていました。
「日光を集めたところを小さくすると、とても明るくなって、けむりが出てきたよ。」
「熱も出てくるみたい。」

9のだん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1そうのボートに9人ずつのります。ボート8そうではみんなで何人になりますか。
9のだんの九九をつかうもんだいをつくりましょう。
2年生の子どもたちが九九の学習をしています。
今日は9のだんです。
子どもたちは自分で考えた問題を友だちに発表していました。

学校協議会を開催します。

令和3年度 第2回 学校協議会を開催します。
詳細を配布文書欄に掲載していますのでご覧ください。

こちらをクリック↓
R3第2回学校協議会お知らせ

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、お好み焼き、豚汁、とりなっ葉炒め、牛乳、ごはん、でした。お好み焼きは山芋とろろが入っているので生地がやわらかく、ふんわりしていました。かつおぶしやねぎの香りがしていて、ソースをかけて食べました。豚汁はだしがしっかりととられていて、豚肉の旨みもとけ出していました。具材もたくさん入っていました。とりなっ葉炒めはだいこん葉とささみがしょうゆ味で一緒に炒められていて、ごはんにもよく合いました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
12/1 暖房開始 あいさつ強調週間 B校時
12/2 社会見学 6年生 ピース大阪 歴史博物館