子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

すっかり色づいています

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の前の毛馬中央公園のようすです。すっかり木々の葉っぱも色づいて、秋も深まり冬へと向かっています。いよいよ明日からは12月ですね。しっかりと2学期のまとめをしていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、赤魚の醤油だれかけ、みそ汁、小松菜の炒め物、牛乳、ごはん、でした。赤魚の醤油だれかけは身はプリッとしていて、おはしでほぐしやすく食べやすかったです。ほんのり甘めの醤油だれが身にしみていて、ごはんがすすみました。みそ汁はだしが効いていて、うすあげ、わかめ、にんじん、たまねぎ、はくさいが入っていました。小松菜の炒め物は豚肉と一緒にしょうゆ味で炒められていました。

児童集会

 今日の児童集会では、はじめに「税に関する作品」で習字を応募した人の賞状が届きましたので校長先生から、表彰していただきました。
その後、校長先生からは、先日行われた「創立100周年記念式典」についてと、12月から始まる「大阪市小学校学力経年調査」について、2つお話をしていただきました。

【創立100周年記念式典について】
11月20日(土)に創立100周年記念式典を行いました。記念式典では、5・6年生が講堂、1年生から4年生は各教室でteamsを使って参加しました。5・6年生の皆さんの喜びの言葉はさすが高学年のとても立派で素晴らしい発表でした。ご来賓や事業委員会の方々から沢山のお褒めの言葉をいただきました。また、創立100周年記念事業委員会から「校訓モニュメント・講堂舞台幕・テント2張り」を贈呈いただきました。そして、歴代校長先生方と共に「希望・学び・感謝」の校訓を制定し、校訓モニュメントを披露しました。社会がどんなに変化して予測困難になっても、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、淀川小学校の児童がそれぞれに思い描く幸せの実現と明るい未来の創造を願って、新しい1歩を踏み出しました。
今回の記念事業の取り組みを通して、淀川小学校の児童の皆さんが大きく成長したと感じています。本当に沢山の人たちから見守られ、お世話になっている事に気づいて、感謝の気持ちを持ったのではないでしょうか。その気持ちを忘れないでください。そして、このような素晴らしい淀川小学校の児童としての誇りを持ってほしいと思います。

【大阪市小学校学力経年調査について】
12月7日(火)〜9日(木)に、「大阪市小学校学力経年調査」が、3年生〜6年生で行われます。7日に国語・社会、8日に算数・理科・英語を実施します。9日は予備日です。この調査結果を活用し、児童一人一人の皆さんの学習習慣、基本的な生活習慣の指導・改善に生かします。また、学校の指導内容や指導方法などの授業改善に生かします。
経年調査には全力で取り組んでください。全力で取り組まないと自分自身の正確な学習状況が分かりません。最後まであきらめず、問題に取り組みましょう。そして出来なかったところを先生に聞いたりしながら繰り返し復習し、次に同じ問題が出た時は、出来るように習慣付けましょう。
自分自身の夢や希望の実現に向け、学びに励んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉のガーリック焼き、ケチャップ煮、うずら豆のグラッセ、牛乳、パン、でした。豚肉のガーリック焼きはガーリックの風味がしっかりと効いていて味がしっかりとついていました。ケチャップ煮はチキンスープをベースにケチャップで味がととのえられていて、ほのかな酸味がアクセントになっていておいしかったです。。具だくさんでじゃがいもやにんじんがやわらかかったです。うずら豆のグラッセは上品な甘さでした。

ドジョウ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室のくつばこの上にはドジョウがいます。ドジョウって今ではめずらしいですよね。水田や湿地に住んでいますが、なかなか子どもたちが普段目にすることはないと思います。誰が持ってきてくれたのかな?せんせいかな?

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
12/1 暖房開始 あいさつ強調週間 B校時
12/2 社会見学 6年生 ピース大阪 歴史博物館