6月主な行事 6日眼科検診 10日心臓検診2次 4年社会見学 プール開き 11日6年出前授業 1・2年出前授業 5時間授業 12日1・2年英語学習 13日5年田植え体験 15日防災サタデー 引き渡し訓練 17日代休 18日5時間授業 20日歯科検診1・2・3年 21日3年社会見学 25日6年出前授業 26日5年林間保護者説明会 27日歯科検診4・5・6年

思いを言葉に

画像1 画像1
 振り返れば、10月以降、遠足や社会見学などを実施することができ、保護者のみなさんを招いての運動会、作品展、授業参観を実施することもできました。本当にありがたいことです。
 そこで、このような行事を含めた学校生活を送ることができていることに、改めて子どもたちが感謝できる機会を持ちたいと児童朝会で以下のような話をし、ある取り組みをすすめることにしました。
『遠足にも行けました。6年生は修学旅行に行けました。おうちの人に来てもらって運動会もできました。これは、みなさん一人一人がきれいに手を洗ったり、だまって給食を食べたりしてがんばったからです。おうちの人もみなさんが健康でいられるようにお世話をしてくれたからです。先生たちもみなさんが感染しないように消毒をしたり、学習方法を考えてくれたからです。
 でも、家族や先生たちの他にも、みなさんを支えてくれている人がみなさんの周り(社会)にはたくさんいます。例えば、お医者さんや看護士、薬を作る人などの医療従事者のみなさん。警察官や消防士、救急隊員などのくらしを守ってくれるみなさん。お店でものを売る、お店に売るものを運ぶ、ものを作るなどのサービス業や物流業、製造業のみなさん。遠足や修学旅行でもお世話になった電車やバスを動かす公共交通機関のみなさんなどです。そのような、みなさんのくらしを支えてくれている方たちへも感謝の気持ちを届けませんか』
 ↓ ↓ ↓
学校だより12月号

家族のみなさんへ

1・2年生作
画像1 画像1
画像2 画像2

働いているみなさんへ

3・4年生作
画像1 画像1
画像2 画像2

医療従事者のみなさんへ

5・6年生作
画像1 画像1
画像2 画像2

おそうじ1

月曜日の児童朝会で「協力」という話をしました。
「力」大きな力と「協」小さな力が「+」たすのが「協力」なのです、と。
今日、そうじを見に行くと、1年生から6年生まで一人一人の小さな力があっちにもこっちにも見られました。とてもうれしかったなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営に関する計画

お知らせ

交通安全マップ

学校いじめ防止基本方針