〜ようこそ 菫中学校のホームページへ!〜 6月10日(月)〜 〜14日(金)は、教育相談期間です。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の6限目は、避難訓練を行いました。
今回は、地震による津波を想定しての避難訓練でした。まずは、頭部を守るために机の下にもぐりました。その後、3階への移動となりました。
 避難訓練後は、振り返りも行いました。緊急事態に備え、良い訓練となりました。
 
2年生は「起震車」による地震体験を実施いたしました。代表生徒が起震車の体験をし、震度7は座ってもいられないほどの揺れでした。

進路について

画像1 画像1
 3年生は、避難訓練の後、明日より2日間に渡って実施されます、「進路写真撮影」についての講話をTeamsで行いました。
 大切な進路用の写真です。不備のないよう、良い姿を写真に収めましょう。準備等は、以下のとおりです。

【男子】
・標準服(上衣を忘れないようにしましょう)
・中は、長袖のカッターシャツ

【女子】
・ブレザー
・ネクタイ
・ベスト

男女ともに、名札を忘れないようにしてください。髪型についても、きちんと整えておいてください。

セーターは着用してきても可です。防寒着、防寒具の着用は可能です。寒くなってきましたので、体調を崩さないようにしてください。

3年 美術科作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続き、素晴らしい美術科の作品を紹介いたします。現物そのものに見えます。忙しい中、ふと足を止め、作品を眺めるのも良い時間ですね。

アンガーマネジメント(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日月曜日、6時限目に1年生を対象に「アンガーマネジメント」を実施しました。本校では、いじめ防止対策の1つとして「アンガーマネジメント」を実施し、今年で3年目を迎えます。毎年、「アンガーマネジメント」実施にあたりご協力いただいている松本光宜様に今年も東京から遠路、来校いただき、ご講話いただきました。師走の時期のお忙しい中、そして毎年遠方よりご来校いただき感謝申しあげます。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底するために、今回も昨年と同じようにtemsによりご講話いただきました。機器の接続の不具合で時間の制約もありましたが、「アンガーマネジメント」について、わかりやすく具体的にお話しいただきました。特に、「自分の感情に責任を持つ」ということの大切さを学ぶことができました。怒りを感じたら、自分を客観的にみる習慣を身につけることも必要であることもよくわかりました。「アンガーマネジメント」を通して、1年生のみなさんは、お互いを思いやり、安心できる関係をつくっていただければ幸いです。
 松本様、ありがとうございました。

部長会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、放課後に各部活動のキャプテン・部長が集合しました。今回の内容は、小学校にお渡しする「部活動紹介DVD」についてです。

 コロナ禍、今まで実施しておりました校下小学校対象の部活動見学ができない状況でございます。今年も各部活動で活動風景をDVDに収め、小学生のみなさんに見ていただきたいと思います。
 
 本校の部活動部員が躍動する姿をお見せできればと思います。出来上がりが楽しみです。制限の中、出来ないことを嘆くのではなく、できることを精いっぱい取り組む姿勢をご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/8 ST(総合) 避難訓練
12/9 歯と口の健康教室(1年生)
12/10 生徒会役員会
12/13 3年生懇談会【17日(金)まで】

各種テスト結果

生徒会新聞

3年学年だより

学校協議会関係

チャレンジテスト関係

全校生徒配布文書

1年生配付文書

2年生配付文書

3年生配付文書

部活動関係

運営に関する計画

いじめ関連文書

元気アップ

学校安心ルール

学校長講話

非常変災時の措置について

交通安全だより

非常変災時等の措置について