6月主な行事 6日眼科検診 10日心臓検診2次 4年社会見学 プール開き 11日6年出前授業 1・2年出前授業 5時間授業 12日1・2年英語学習 13日5年田植え体験 15日防災サタデー 引き渡し訓練 17日代休 18日5時間授業 20日歯科検診1・2・3年 21日3年社会見学 25日6年出前授業 26日5年林間保護者説明会 27日歯科検診4・5・6年

今日も元気に

 どの休み時間も元気いっぱいの子どもたち。今週も明日で終わり。明日もみんなで遊んで、学んで、全力で。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のようす【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育の学習、「時間走」に取り組んでいました。決められた時間に、トラックを何周走ることができるかのチャレンジです。真剣な姿はやはりすばらしい。一人一人ががんばっていました。
 「ちょっと足が痛いし」「給食食べすぎたし」…、言い訳はいくらでも出てきます。そんな自分に打ち勝つ!これが「持久走」「時間走」のねらいの一つです。次は、今日の自分の記録を超えられるように。がんばっていこう!

学習のようす【3・4年生】

 12月は「長吉南小学校・読書月間」です。全児童に『読書週間BINGOカード』が配られています。いろいろな本を読んでほしいので、各分類番号の本を読んでいくと”BINGO”になるカードです。3年生のカードを見ると、もうすでに全種類制覇!すばらしい!まだの人はチャレンジしてね。1列はそろえてほしいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のようす【1・2年生】

 1年生は生活科「いえのしごとをやってみよう」の学習に取り組んでいます。この学習はおうちの方の協力が必要です。「しょくじのようい」「しんぶんをとる」「へやのそうじ」「ごみだし」「せんたくものをほす・たたむ」「ふろのそうじ」…、おそらく、おうちの方がした方が「はやく」「うまく」「ていねい」にできるとは思いますが、ぜひ経験をさせてあげてほしいと思います。ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 スマホ安全教室

画像1 画像1
KDDI株式会社よりスマホの使い方についてのお話をしていただきました。
3つの実際にあった事例をもとに、スマホの危険性を考える学習でした。

本校でも学年関係なくスマホを持つ児童が増えています。「みんな持っているから私も」とねだる子も今後出てくると思います。しかし、本当に子どもたちの生活に必要なのか、お子さんの発達段階を考え、利便性と危険性を天秤にかけ、各ご家庭で判断をお願いします。「持たせる」と判断したご家庭は、子供任せにせず、「部屋に持ち込まない」「食事中は使わない」「メールは保護者も確認する」など約束事を決めて、責任をもって所持させてください。遊びで壊れた、メールで悪口を言われた、オンラインゲームの課金トラブル等の問題が起こった場合、学校での解決はできません。また、トラブルや犯罪に巻き込まれないようにフィルタリング設定、定期的な利用状況チェック等をよろしくお願いします。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営に関する計画

お知らせ

交通安全マップ

学校いじめ防止基本方針