TOP

「こころの中のおにたいじ」 1年生

 1年生の教室の背面黒板に「こころの中のおにたいじ」という掲示物が貼ってありました。子ども達一人一人が自分の心の中のおに、つまり自分であかんなぁと思っていることを書いたものが貼られていました。少し紹介してみましょう。

 「わすれんぼうおに」「けんかおに」「すききらいおに」
 「ゲームばかりおに」「いじわるおに」「あせりおに」

 みんな、自分自身で追い出さなければいけないおにを認識できているのがえらいなぁと思いませんか。自分でしっかりわかっているのなら大丈夫です。きっと退治することができますね。
 一つ笑わせていただいたのは「くもんにいきたくないおに」でした。あまりに具体的な内容に声を出して笑ってしまいました。
画像1 画像1

学習の様子 5年1組

 理科学習の様子です。今日、確かめるのは「水の量を増やすと水に溶けているものの量ははどうなるのだろうか」です。メスシリンダーを使っていますね。

  「校長先生、48mlってどれくらい?」

  「???。メスシリンダーで48mlは48mlやん」

  「だいたいどれくらいになるん?」

  「メスシリンダーはそこを正確に量るものやからなぁ」

  「どれくらいといわれても困るなぁ」

  「だいたいでええのに」

 禅問答のような会話になってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第2運動場」

 寒さに負けず、低学年の子ども達が遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子 5年2組(2)

 実験が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 5年2組(1)

 理科学習の様子です。今日確かめるのは「水の量を増やすと水に溶けるものの量はどうなるのだろうか」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日